蔵重久兵衛(読み)クラシゲ キュウベエ

20世紀日本人名事典 「蔵重久兵衛」の解説

蔵重 久兵衛
クラシゲ キュウベエ

明治〜昭和期の実業家 船城銀行頭取;船木軽便鉄道初代社長。



生年
安政3年(1856年)

没年
昭和16(1941)年1月26日

出身地
長門船木村(山口県楠町)

経歴
家業呉服商醸造業を継ぐ。明治30年船城銀行を創立し頭取、大正2年船木軽便鉄道を設立し初代社長となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蔵重久兵衛」の解説

蔵重久兵衛 くらしげ-きゅうべえ

1856-1941 明治-昭和時代前期の実業家。
安政3年生まれ。長門(ながと)船木村(山口県楠町)で家業の呉服商,醸造業をつぐ。明治30年船城銀行を創立し頭取,大正2年船木軽便鉄道を設立し初代社長となった。昭和16年1月26日死去。86歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む