蕪崎神社(読み)かぶらさきじんじや

日本歴史地名大系 「蕪崎神社」の解説

蕪崎神社
かぶらさきじんじや

[現在地名]土居町蕪崎 宮西

主祭神大山積大神。旧村社。社伝によると、文武天皇の時代、越智玉澄が越智おち郡大三島から勧請したという。玉澄が鏑矢を立てて霊泉を得たので鏑先かぶらさきといい、これが蕪崎になったとの伝えもある。

天保一三年(一八四二)の「西条誌」に「三島明神社 所祀神 大山積命」とあるのがこの神社で、一柳権之丞の祈願所となり、元禄五年(一六九二)の社領の寄進状があると記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 伊予温故録

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む