おちをち【越智】
- 愛媛県北部の郡。高縄半島の北東部と芸予諸島南部の島々を広く占めたが、現在は大半が今治市域。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
越智 (えち)
能面作家。生没年不詳。世阿弥の《申楽(さるがく)談儀》などから,室町初期に近江国愛智郡にいた作家と想定されるので,愛智とも書かれる。近世の能楽伝書類では,〈十作〉の一人にかぞえ,南北朝時代には,現在の大阪府貝塚市あたりの人のように伝えている。女面を得意としたようで,彼の作と伝える女面が多くのこるが,それらの真偽は明確でない。
執筆者:田辺 三郎助
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
越智 えち
?-? 室町時代の能面師。
十作(じっさく)といわれる名手のひとり。世阿弥(ぜあみ)の「申楽(さるがく)談儀」によれば,近江(おうみ)(滋賀県)愛智(えち)郡の人で,女面を得意としたという。越智作とされる女面は現在もおおくのこっているが,その真偽は不明。一群の作家名とする説もある。名は愛智ともかく。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 