文武天皇(読み)モンムテンノウ

デジタル大辞泉 「文武天皇」の意味・読み・例文・類語

もんむ‐てんのう〔‐テンワウ〕【文武天皇】

[683~707]第42代天皇。在位697~707。草壁皇子の王子で、母は元明天皇。名は珂瑠かる大宝律令制定、施行。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「文武天皇」の意味・読み・例文・類語

もんむ‐てんのう‥テンワウ【文武天皇】

  1. 第四二代天皇。名は珂瑠(かる)。父は草壁皇子、母は元明天皇。持統天皇の譲位により文武元年(六九七)に一五歳で即位し、大宝律令の制定、鋳銭司の設置、慶雲の改革などを行なった。また、経史に通じ、射芸をよくし、「懐風藻」に詩三首、「万葉集」に歌一首が見える。病弱だったらしく、在位一一年にして、二五歳で崩御御陵奈良県高市郡明日香村檜隈安古岡上陵(ひのくまのあこのおかのえのみささぎ)。天武一二~慶雲四年(六八三‐七〇七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「文武天皇」の意味・わかりやすい解説

文武天皇 (もんむてんのう)
生没年:683-707(天武12-慶雲4)

第42代に数えられる天皇。在位697-707年。本名は軽(珂瑠),和風諡号(しごう)は天之真宗豊祖父(あめのまむねとよおおじ)。天武天皇の孫。父は草壁皇子,母は阿閉皇女(のち元明天皇)。689年(持統3)7歳のとき皇太子であった父と死別。祖母の持統天皇の保護のもとで成長し,持統は697年2月,反対者を抑えて軽皇子を皇太子とし,同年8月に譲位,702年(大宝2)に没するまで文武の政治を助ける。文武は即位のとき15歳,藤原不比等の娘宮子夫人(ぶにん),紀竈門娘(かまどのいらつめ),石川刀子娘を嬪(ひん)とし,宮子は首皇子(聖武天皇)を生む。事績としては刑部(おさかべ親王,藤原不比等らをして大宝律令を作らしめ,701年に完成,翌年にかけて施行したこと,702年に33年ぶりに遣唐使を派遣したこと,705年(慶雲2)に中納言を置き,706年に官人考選の年限を短縮し庸を半減したことなどがある。また698年(文武2)に南西諸島に使者を派遣して領土を広め,702年に薩摩・多褹(たね)を征討した。その資質については《続日本紀》に,寛仁にして博く経史に渉り,射芸をよくしたとある。《懐風藻》に詩3編,《万葉集》に文武の作かとする歌1首がある。没後遺骸は火葬し,高市郡檜隈安古山陵に葬った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「文武天皇」の意味・わかりやすい解説

文武天皇【もんむてんのう】

7―8世紀の天皇。草壁皇子の子。母は元明天皇。天武直系として697年持統天皇譲位により即位,707年まで在位。藤原不比等(ふひと)の娘宮子(みやこ)を夫人とし,その治世は不比等の勢力が強かった。治世中に大宝律令が完成。
→関連項目外戚懐風藻柿本人麻呂元明天皇成相寺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文武天皇」の意味・わかりやすい解説

文武天皇
もんむてんのう

[生]天武11(683)
[没]慶雲4(707).6.15. 大和,藤原
第 42代の天皇 (在位 697~707) 。草壁皇子 (岡宮天皇) の子。母は元明天皇。名は天之真宗豊祖父尊 (あめのまむねとよおおじのみこと) 。また珂瑠皇子,軽皇子ともいう。幼い頃父の死にあい,祖母持統天皇 (天武后) に擁護されて皇太子となり,文武1 (697) 年即位したが,大宝2 (702) 年までは持統天皇の後見のかたちであった。藤原不比等の宮子娘 (みやこのいらつめ) を夫人とし,首皇子 (聖武天皇) をもうけた。その治世は外戚たる不比等の勢力が大きかったが,律令制度の完備期として注目される。すなわち刑部親王,不比等らに命じて大宝1 (701) 年に完成,翌年施行された『大宝律令』の制定がそれである。そのほか,釈奠 (せきてん) を起こし,慶雲3 (706) 年には諸制の改革を行なった。経史に通じ,射芸をよくしたと伝えられる。陵墓は奈良県明日香村の檜隈安古岡上陵 (ひのくまのあこのおかのえのみささぎ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文武天皇」の意味・わかりやすい解説

文武天皇
もんむてんのう
(683―707)

第42代天皇(在位697~707)。名は珂瑠(かる)。天武(てんむ)天皇の孫。草壁(くさかべ)皇子の第2子。母は天智(てんじ)天皇の娘阿閇(あへ)皇女(のち元明(げんめい)天皇)。697年2月立太子、同年8月即位、藤原不比等(ふひと)の娘宮子(みやこ)を夫人とする。ときに15歳。治世10年間のうちの前半は、祖母にあたる持統太上(じとうたいじょう)天皇が後見して政務一般を総覧したが、この時期には刑部(おさかべ)親王、藤原不比等らによって律令編纂(りつりょうへんさん)の大事業がなされた。やがて令十一巻、律六巻が完成して、701年(大宝1)には年号を大宝(たいほう)と建元し、令・律は同年から翌年にかけて施行された。これがすなわち大宝律令であり、ここに名実ともに律令国家体制は確立したのである。しかし治世の後半には災害や飢疫の流行などによる世情不安から、いわゆる慶雲(けいうん)の諸改革を断行して、早くも律令制を軌道修正した。また平城京遷都を望んだが果たせず、25歳の若さで世を去った。御陵は奈良県高市(たかいち)郡明日香(あすか)村の檜隈(ひのくま)安古(あこ)山陵。

[押部佳周]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「文武天皇」の解説

文武天皇 もんむてんのう

683-707 飛鳥(あすか)時代,第42代天皇。在位697-707。
天武天皇12年生まれ。草壁皇子の子。母は阿閉(あべの)皇女(のち元明天皇)。祖母持統天皇の譲位をうけて,藤原宮で即位。はじめて鋳銭司を設置し,度量(物差しと枡(ます))を諸国に配布,大宝律令を制定するなど,国家としての体制整備をはかった。また遣唐使を復活させた。慶雲(きょううん)4年6月15日死去。25歳。墓所は檜隈安古岡上陵(ひのくまのあこのおかのえのみささぎ)(奈良県明日香村)。別名は軽(珂瑠)(かるの)皇子,天之真宗豊祖父天皇(あまのまむねとよおおじのすめらみこと)。
【格言など】み吉野の山の嵐の寒けくにはたや今夜(こよひ)もわが独り寝む(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「文武天皇」の解説

文武天皇
もんむてんのう

683~707.6.15

在位697.8.1~707.6.15

軽(かる)(珂瑠)皇子・天之真宗豊祖父(あまのまむねのとよおおじ)天皇と称する。草壁皇子の子。母は天智天皇の皇女阿閇(あへ)皇女(元明天皇)。697年(文武元)15歳で皇太子となり,同年藤原宮で即位。701年(大宝元)大宝律令の制定により律令政治の基礎を固めた。707年(慶雲4)重病となり,母に譲位の意思を示して死去した。藤原不比等(ふひと)の女宮子を夫人とし,首(おびと)皇子(聖武天皇)をもうけた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「文武天皇」の解説

文武天皇
もんむてんのう

683〜707
7〜8世紀初期の天皇(在位697〜707)
父は草壁皇子。母は元明天皇。諱は軽 (かる) 。祖母持統天皇の譲位により即位。夫人は藤原不比等の娘宮子。治世中,刑部 (おさかべ) 親王らに命じ,701年大宝律令を制定した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android