日本歴史地名大系 「土居町」の解説 土居町どいまち 福岡県:福岡市博多区博多・博多津土居町流土居町[現在地名]博多区上川端町(かみかわばたまち)・店屋町(てんやまち)・綱場町(つなばまち)・下川端町(しもかわばたまち)大乗寺前(だいじようじまえ)町から北に続く南北道に沿う両側町。南から土居町上・土居町中・土居町下と並ぶ。北は唐津街道が通り、北西は掛(かけ)町、北東は綱場町(福岡博多近隣古図)。文明一四年(一四八二)の「山田聖栄自記」によると、南北朝期島津氏久が将軍方として宮方と合戦、傷を負い「博多之出(土カ)井道場」において療養したという。当地の称名(しようみよう)寺が土井(土居)道場と称されていたもので、すでに当地は土井と称されていたようである。天正一四年(一五八六)の御祓賦帳(神宮文庫蔵)に「はかたといのまへ」の栗田新左衛門がみえる。慶長一五年(一六一〇)の御祓賦日記(同文庫蔵)には「土居の町」の大工藤左衛門ら六人がみえる。元禄三年(一六九〇)の家数は上五一・中三二・下二七(続風土記)。明和三年(一七六六)には上の家数五二・間数一二五間余、中の家数三七・間数一一九間余、下の家数三三・間数一一五間余(石城志)。慶応二年(一八六六)の家数は上三七・中三六・下三八(博多店運上帳)。慶長一二年土居町と掛町の辻に制札が立てられたが、のち橋口(はしぐち)町の辻に移された(福岡藩年表)。 土居町どいちよう 愛媛県:宇摩郡土居町面積:八六・六七平方キロ宇摩郡西部に位置する。東は伊予三島市に、南は法皇(ほうおう)山脈を隔てて別子山(べつしやま)村に、西は関(せき)ノ峠(とうげ)などを隔てて新居浜(にいはま)市に接し、北は燧(ひうち)灘に面する。法皇山脈の北側斜面と平野部からなる農村。関(せき)川が町内を西から東北へ流れて海に注ぎ、国鉄予讃本線および国道一一号が東西に走る。考古学遺跡が多く、東予では最も古く開けたことを示しており、古代にも地方の中心として発達したと思われる。明治二二年(一八八九)の町村制施行で津根(つね)、野田(のだ)、小富士(こふじ)(藤原・中・小林)、満崎(まざき)(天満・蕪崎)、土居(浦山・土居・畑野・入野)、関川(せきがわ)(上野・北野)の六村が成立した(括弧内は旧村)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by