薄手火蛾(読み)ウスタビガ

デジタル大辞泉 「薄手火蛾」の意味・読み・例文・類語

うすたび‐が【薄手火×蛾/薄足×蛾】

ヤママユガ科のガ。はね開張は雄が約8~9センチ、雌が約8.5~11.5センチ。雄は黄褐色、雌は黄色で、秋に発生。幼虫クリクヌギナラなどの葉を食害。繭は緑色で柄のついたかます形をし、山かます・山びしゃくとよばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「薄手火蛾」の解説

薄手火蛾 (ウスタビガ)

学名Rhodinia fugax
動物。ヤママユガ科のガ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む