薬剤アレルギー(読み)やくざいアレルギー(その他表記)drug allergy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「薬剤アレルギー」の意味・わかりやすい解説

薬剤アレルギー
やくざいアレルギー
drug allergy

常用量またはそれ以下の薬剤投与によって,アレルギー反応を呈するものをいう。原則として,同一薬剤を再投与すると同様の反応を誘発することができる。薬剤過敏症とも呼ばれている。薬剤アレルギーの頻度各国共通して上昇の傾向にある。薬剤の種類としては,ピラゾロン系薬剤やバルビタール系薬剤を主とした鎮痛解熱剤や持続性サルファ剤,抗生物質が多い。症状には,各薬剤に特異的な症状と,共通のアレルギー症状とがある。おもなものは,皮膚症状,ショック,肝障害などである。治療には,疑わしい薬物の使用をすべて中止し,副腎皮質ホルモン抗ヒスタミン剤,広域性の抗生物質などを投与し,必要に応じて輸液,肝庇護療法など,対症療法を行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む