薬師丸村(読み)やくしまるむら

日本歴史地名大系 「薬師丸村」の解説

薬師丸村
やくしまるむら

[現在地名]佐賀市金立町きんりゆうまち大字薬師丸

徳永とくなが川(巨勢こせ川)の東にあり、川の西側は東名とうみよう村。北は徳永村、東は白鬚しらひげ川を挟んで九郎名くろうみよう村、南はいち川を挟んで東淵ひがしぶち村に接している。南北に細長い村域をもつ水田地帯。正保絵図に村名がみえる。

文化一四年(一八一七)の郷村帳では薬師丸町と薬師丸村に分けて記載され、薬師丸町には徳永町・新町が、薬師丸村には石土井・牟田口が記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む