小城(読み)オギ

デジタル大辞泉 「小城」の意味・読み・例文・類語

おぎ〔をぎ〕【小城】

佐賀県中部にある市。農業用水路のクリーク有明海干拓地が広がる。平成17年(2005)3月に小城町三日月町牛津町、芦刈町が合併して成立。人口4.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小城」の意味・読み・例文・類語

こ‐じろ【小城】

  1. 〘 名詞 〙 小さな城。小規模の城。また、小さなとりで。
    1. [初出の実例]「高さ二町計りにて、廻り一里に足らぬ小城なれば」(出典:太平記(14C後)七)

おぎをぎ【小城】

  1. 佐賀県の中央部の地名。佐賀平野に位置する。江戸時代は小城鍋島藩の城下町。平成一七年(二〇〇五)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小城」の意味・わかりやすい解説

小城[市] (おぎ)

佐賀県中央部の市,2005年3月芦刈(あしかり),牛津(うしづ),旧小城,三日月(みかつき)の4町が合体して成立した。人口4万5133(2010)。

小城市南部の旧町。旧小城郡所属。人口6379(2000)。有明海の湾奥部に位置し,全域が沖積低地と中世以降の干拓地で,佐賀穀倉地帯の一部をなす。基幹産業は米作を中心とする農業と漁業であり,漁業では,浅海漁業から近年ノリの養殖へと転換がはかられ,生産高は米作に比肩するまでになった。六角川河口の住ノ江は,江戸後期に渡船場集落として成立,明治中期以降,杵島炭田の石炭積出港として発展したが,1969年の炭鉱閉鎖により,漁港に性格を変えた。渡船は1955年の住ノ江橋の完成により廃止された。

小城市中部の旧町。旧小城郡所属。人口1万0454(2000)。西部に山地があるほかは,大部分が筑紫平野西端の沖積低地からなり,天山に源を発する牛津川が中央部を南流する。町の北東部は古代~中世には宇佐神宮領大楊(おおやなぎ)荘に属した。中心の牛津は江戸時代には長崎街道と牛津川の交差する水陸交通の要所で,宿場町,市場町として栄えた。小城藩の米蔵や船着場も置かれ,河港としても発展した。明治に入ってからも繁栄を続けたが,1895年の長崎本線の開通後は舟運がとだえた。現在は佐賀市の都市圏に入っており,宅地化の進展に伴い人口が増加している。主産業は農業で,米,麦のほか畜産,西部山麓ではミカン栽培が盛ん。近年,水田転作としてブドウ,イチゴ,ナスも栽培されている。また工場団地も完成した。西の砥川地区には重要文化財の薬師如来を蔵する常福寺などがある。

小城市北西部の旧町。旧小城郡所属。人口1万7582(2000)。佐賀平野の北西端,天山の南麓に位置し,東部を祇園川,中央を晴気川が南東流する。小城の名は《肥前国風土記》にあり,〈堡(おき)〉すなわち砦からの転訛という。鎌倉初期から御家人の千葉氏が支配し,室町時代には千葉城が築かれた。江戸時代は佐賀藩の支藩小城藩(7.3万石)の城下町として栄え,藩邸や藩校興譲館が置かれた。小城藩の庭園〈自楽園〉は現在,小城公園となっており,桜,ツツジの名所として知られ,市街地にも城下町の面影が残っている。平地は筑紫平野の穀倉地帯で,山麓ではミカンが栽培され,ジュースにも加工される。特産品の小城ようかんは明治初期に製造が始まり,現在では全国にその名が知られる。JR唐津線が通る。

小城市北東部の旧町。旧小城郡所属。1969年町制。人口1万0960(2000)。東は佐賀市に接する。町域は南北に細長く,北部は天山山系の南麓,中・南部は肥沃な沖積低地である。天山南麓に発する祇園川が町内を南東に流れて嘉瀬川に合する。山麓部に近い織島には古墳時代後期の姫塚古墳,低地部の久米に弥生時代の集落遺跡土生(はぶ)遺跡(史),長神田(ちようかんだ)に弥生から古墳時代,さらに中世に及ぶ墓地や住居などの複合遺跡の戊(つちのえ)遺跡がある。条里制の遺構が残り,四条,五条の地名もある。当地は古代の甕調(みかつき)郷(《和名抄》)に比定され,町名はそれに由来する。米作中心の農業が主産業で,ナス,イチゴなどの施設園芸のほか,山麓部ではミカンの栽培が盛んである。佐賀北部バイパス(国道34号線)が通る。近年,佐賀市のベッドタウン化が進んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小城」の意味・わかりやすい解説

小城(市)
おぎ

佐賀県中部にある市。2005年(平成17)、小城郡小城町、三日月町(みかづきちょう)、牛津町(うしづちょう)、芦刈町(あしかりちょう)が合併、市制施行して成立。北部は天山(てんざん)山系で、天山(1046メートル)、彦岳(ひこだけ)が連なる。中央部から南部には佐賀平野が広がり、南端は有明(ありあけ)海に面し、干潟を形成している。また市域を、天山山系に源を発した祇園(ぎおん)川、晴気(はるけ)川、牛津川が南流し、有明海に注いでいる。北部から中部を占める小城町地区と三日月町地区は古くから開発された地域で、弥生(やよい)期の遺跡である土生遺跡(はぶいせき)(国指定史跡)や久蘇遺跡(くしょいせき)などが残る。小城の地名は、『肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)』にある土蜘蛛(つちぐも)が防御に利用した「堡(おき)」(砦(とりで))に由来するといわれている。江戸時代には、桜岡(さくらおか)周辺地区に小城鍋島(なべしま)氏の館(やかた)が築かれ、小城藩の城下町として栄えた。中西部の牛津町は宿場町であり、小城藩の米蔵や船着き場などができて河港としてもにぎわった。明治以降も商業の一中心地をなし、北部九州に展開する玉屋百貨店の発祥地でもある。南部の芦刈町は、町名にみられるようにアシの生い茂る干潟(ひがた)を開発した地で、六角(ろっかく)川河口付近には社搦(しゃがらみ)などの搦(からみ)名干拓地もつくられた。

 中南部をJR長崎本線と国道34号が、中北部をJR唐津(からつ)線と国道203号が並行して横断する。また中部を34号から分岐する207号、南部を444号が走る。平野部では米作が中心で、圃場(ほじょう)整備により、生産性の高い農業が行われている。野菜園芸、畜産もみられる。また北部の山麓(さんろく)においてはミカン栽培、南部の干拓地ではノリ養殖も行われている。特産品に「小城羊羹(ようかん)」がある。常福寺(じょうふくじ)の薬師如来坐像、帝釈天(たいしゃくてん)立像は国指定重要文化財。面積95.81平方キロメートル、人口4万3952(2020)。

[編集部]



小城
おぎ

佐賀県のほぼ中央部、小城郡にあった旧町名(小城町(まち))。現在は小城市小城町地区で、市の北部を占める。旧小城町は、1889年(明治22)町制施行。1932年(昭和7)岩松、晴田(はるた)、三里(みさと)の3村と合併。2005年(平成17)三日月(みかづき)、牛津(うしづ)、芦刈(あしかり)の3町と合併して市制施行、小城市となった。旧町域は北部に天山(てんざん)(1046メートル)、彦岳(ひこだけ)(845メートル)の連山、その山間、山麓(さんろく)にミカン栽培地、南部には佐賀平野の米作地が広がる。JR唐津(からつ)線が通じるが、小城駅は小城市三日月町地区に入る。また国道203号も走る。平野部の開発は古く、久蘇遺跡(くしょいせき)は弥生(やよい)時代以降の集落跡とされる。また『肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)』には、土蜘蛛(つちぐも)が防御に利用した「堡(おき)」(砦(とりで))が小城になったと地名伝説を記す。中心部の桜岡(さくらおか)周辺地区は、江戸時代小城鍋島(なべしま)氏の館(やかた)を拠点とした小城藩の城下町で、明治後も小城郡の中心地をなした。「小城羊羹(ようかん)」は代表的特産で、羊羹資料館がつくられている。中世山城(やまじろ)の千葉城跡、旧藩主庭園でサクラの名所でもある小城公園、牛尾(うしのお)梅林、清水(きよみず)ノ滝など名所に富む。また、県農業大学校果樹分校、果樹試験場などもある。

[川崎 茂]

『『小城町史』(1974・小城町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小城」の意味・わかりやすい解説

小城
おぎ

佐賀県中部,小城市北西部の旧町域。天山山地南麓から佐賀平野にかけて広がる。 1889年町制。 2005年芦刈町,牛津町,三日月町と合体して小城市となる。中心集落の小城は慶長 16 (1611) 年肥前藩鍋島勝茂の長男元茂の陣屋が桜岡に置かれ,小城鍋島氏の城下町となった。陣屋の跡は公園でサクラの名所。名物小城ようかんの生産地。南端の牛尾はウメの名所で梅干の産がある。天山登山口の晴気付近は,第2次世界大戦後ミカンの栽培が発達。東部の清水は清水観音と滝で名高く,コイ料理が名物で,天山県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「小城」の意味・わかりやすい解説

小城[町]【おぎ】

佐賀県中部,小城郡の旧町。北半は脊振(せふり)山地,南半は佐賀平野の一部。中心は鍋島支藩の旧城下町で唐津線が通じる。醸造が行われ,小城ようかんを特産。平野では米作,山麓ではミカン栽培が盛ん。2005年3月小城郡三日月町,牛津町,芦刈町と合併し市制,小城市となる。45.39km2。1万7916人(2003)。

小城[市]【おぎ】

佐賀県中央部に位置する市。2005年3月小城郡小城町,三日月町,牛津町,芦刈町が合併し市制。JR長崎本線,唐津線,国道34号線が通じる。95.81km2。4万5133人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「小城」の解説

おぎ【小城】

佐賀の麦焼酎。酒名は、蔵の所在地にちなみ命名。蒸留後の原酒をシェリー樽で貯蔵。原料は大麦、米麹。アルコール度数25%。蔵元の「天山酒造」は明治8年(1875)創業。清酒「天山」の醸造元。所在地は小城市小城町岩蔵。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android