薬師寺経塚(読み)やくしじきようづか

日本歴史地名大系 「薬師寺経塚」の解説

薬師寺経塚
やくしじきようづか

[現在地名]東根市東根 花岡

薬師寺の背後にある薬師山は平地との比高三〇メートルの小丘陵で、山頂より明治三年(一八七〇)経塚が発掘された。凝灰岩製の外容器は口径二五・四センチ、高さ二八・五センチの円筒形で、かぶせ蓋がつく。経筒は銅板製鋲留円筒形で、高さ二二・八センチ、口径一六・三センチ、径に比してやや低い形で、蓋は平蓋をかぶせる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 灰褐色 鍍金 欠損

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む