藤ヶ瀬村(読み)ふじがせむら

日本歴史地名大系 「藤ヶ瀬村」の解説

藤ヶ瀬村
ふじがせむら

[現在地名]八開村藤ヶ瀬

東は佐屋さや川を挟んで鵜多須うたす村、西は木曾川に面する。小村ながら木曾佐屋両河川の間に立地し、尾張支藩三万石高須たかす(現岐阜県海津郡)への通路として知られた村。「徇行記」によれば、概高三九四石余のうち三四四石余は尾張藩草創前よりの豪族横井氏の給知、四六石余は森村氏の給知。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む