八開村(読み)はちかいむら

日本歴史地名大系 「八開村」の解説

八開村
はちかいむら

面積:一一・七七平方キロ

海部郡の北西に位置し、西に木曾川、東に佐屋さや川をひかえる水辺の村。木曾・佐屋の両川の洪水に悩まされ、小村興亡も激しく、ことに明治二九年(一八九六)鵜多須うたす切れの水禍は海部全郡に及び、現在も古老の語り草になっている。全村が川に囲まれた沼沢地で、この地特有の深田のため蓮根を特産としている。鯉・鮒・鯰などの川魚をとって津島の市場に送り、また蓴菜も産し代官所を経て藩にも献納した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む