藤原俊兼(読み)ふじわらの としかね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原俊兼」の解説

藤原俊兼 ふじわらの-としかね

?-? 鎌倉時代の幕府官僚。
源頼朝側近右筆をつとめ,建久2年(1191)中原親能(ちかよし)らとともに幕府政所(まんどころ)の公事(くじ)奉行人となった。華美をこのんだため,頼朝に派手な小袖を刀できられ,奢侈(しゃし)をいましめられている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む