デジタル大辞泉 「公事」の意味・読み・例文・類語
おおやけ‐ごと〔おほやけ‐〕【公事】
「源氏の―知り給ふ筋ならねば」〈源・紅葉賀〉
2 朝廷への奉仕。租税を納め、
「武蔵国を預けとらせて、―もなさせじ」〈更級〉
3 公式に定まっているやり方。
「祭のほど、限りある―に添ふこと多く」〈源・葵〉
〈くうじ〉とも読む。もともとは朝廷の〈公(おおやけ)のこと〉すなわち政務一般をさす語。のち種々の意味をもつようになる。
(1)平安時代の儀式化した朝廷の行事 節会(せちえ)や除目(じもく)など四季折々に,あるいは期日を定め,あるいは臨時に,年中行事として行われた。朝廷ではその運用について《延喜式》などの式で定めたが,式の編纂が行われなくなってからは,貴族が私的に著した《西宮記》や《北山抄》等の故実書に記された公事の実際が重視された。公事をとりしきったのは,上卿(しようけい)と呼ばれる公卿と弁官,外記,史等の官人であるが,やがて貴族の家柄の固定とともに,公事の知識を継承する家が成立し,その家では代々,日々の公事の実際を日記に書くことが行われた。鎌倉幕府においても,朝廷にならって行事や政務を公事と称し,公事を執行するため公事奉行人を置いている。やがて鎌倉末期以後になると,朝廷では実権の低下に伴って,たくさんの公事を維持できず,衰えてゆくものや形式化するものが多くなった。室町中期に出た一条兼良は,こうした公事の衰えを嘆き,《公事根源》等を記し,公事の復興に努めたが,実権を失った朝廷にはもはやその力はなく,幕府の権力の支えによって公事を維持するのが精いっぱいだった。
(2)荘園公領体制下の雑税の総称 儀式,行事としての公事を遂行する費用は,律令国家においては国庫の支出で賄ったが,その規模と参加する官人の増大には応じきれず,国家は公事を名目とした課役をさまざまな形で賦課するようになった。そのうちで最も一般的にとられた方法は,諸国に費用の負担を求めるものである。これは諸国の受領(ずりよう)の富をあてにしたものであるが,その負担がしだいに増えると,受領は自己負担とせずに,公事の課役を臨時に国内に課して徴収するようになる。これが臨時雑役(りんじぞうやく)であるが,やがてこれも恒常化し,朝廷でも初めから国内からの賦課を認めて公事を課すようになった。これが造内裏役(ぞうだいりやく)や伊勢神宮役夫工米(やくぶくまい)等の勅事(ちよくじ)の公事である。他方,諸国では朝廷の公事だけでなく,国司の役所である国衙を中心に独自の課役としての公事を成立させていった。それは国司の館の警固や官物の京上の警固などの警固役,国内の一宮,国分寺等の社寺の造営や神仏事への奉仕と,課役の範囲はしだいにひろがり,ついには年貢(官物(かんもつ))と並んで国衙の収取体系の基本にすえられるにいたった。また荘園,所領を経済的基盤とする権門寺社の荘園領主も,荘園,所領に対して公事を課すようになった。それは国衙の公事に似て,年貢の運上のための人夫役や権門寺社の館や堂舎の警固役であり,朝廷の公事に似て,権門寺社の年中行事の諸費用の課役であった。そうした権門寺社の公事のなかで,院政時代以後に国政を支配した院の公事は,諸国に課されたが,これは〈院事〉 〈院役〉と呼ばれ,勅事と並んで重視された。鎌倉時代になると,鎌倉幕府は公事の費用を諸国の御家人に課したが,これは関東公事(くうじ)と呼ばれ,大番役とともに重要な課役であった。
課役としての公事は,警固役,人夫役,御家人役のように,もともとは人を対象に課され,課された人はその能力(器量といった)に応じて務めた。しかし公事の経済的負担の側面の比重が高まると,負担能力は土地(田畠)や家(在家)の数量で評価され,公事は田畠・在家数に基づいて課され,公事を負担する田畠・在家はとくに公事田,公事畠,公事屋等と呼ばれた。こうしてさまざまな公事が荘園,所領や国衙領の田畠・在家に課されるようになり,それらはあわせて〈雑公事〉とか〈万雑公事(まんぞうくじ)〉とかいわれた。雑公事が免除される田畠・在家もあったが,これらは免田,免畠,免在家と呼ばれ,特定の公事を務める人に対して報酬として免除されたものであって,その人はそれらの田畠・在家から雑公事分の得分を得ていた。
(3)中世末~近世の訴訟の別称 室町時代になると課役としての公事は,公事役とか公事物とか呼ばれ,その内容,種類も増えたが,それと並行しながら訴訟を公事と表現する用法が広まった。上から下に課される課役とはまったく逆に,下から上にむけられる訴訟が公事と呼ばれるにいたった背景には,裁判権をもつものこそが公権力たりうるという当時の社会の動向があったとみられる。訴訟としての公事は戦国大名において一般的に用いられ,さらに江戸幕府では公事といえば訴訟をまず意味するようになった。〈公事方〉とは訴訟を取り扱う裁判機関を意味し,《公事方御定書》と呼ばれる訴訟・裁判にかかわる法令や手続の書物も編集された。
執筆者:五味 文彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中世、官物(かんもつ)、年貢(ねんぐ)と並ぶ主要な税目。本来「おおやけごと」と読まれたように、朝廷における政務や儀式・行事を意味し、それらに必要な経費は国庫でまかなうのがたてまえであった。平安時代後期になると財政難から「おおやけごと」の経費は臨時雑役(ぞうやく)として別途に徴収されるようになる。こうして公的な事業や職務の遂行に必要な物資を徴収する名目として公事が一般化する。公事には、内裏(だいり)造営、大嘗会(だいじょうえ)、伊勢(いせ)遷宮、官寺修造など勅命で全国的に課せられるもののほか、一宮(いちのみや)や国分寺の修理、河川改修など国衙(こくが)が一国内に課すものもあり、官人の往来に際しては送迎・接待も公事とされた。また中央官衙、貴族、武家、寺社も、それぞれ公的職務に携わっているとする立場から自己の所領・荘園(しょうえん)に対して公事を課し、家産経済を運営している。あらかじめ予想される1年間の儀式や行事の経費を恒例公事とよんで、徴収品目、量、納入期日を定め、計画的に賦課している。さらに必要に応じて臨時公事と称して恣意(しい)的な徴収もしばしば強行されている。官人や荘官・地頭(じとう)らも現地に臨んで公事を徴収したが、旅費、生活費から接待饗応(きょうおう)にまで及び、収取の拡大・強化が公事を名目に行われていることが注目される。公事の名目がしきりに用いられ、徴収品目もあらゆる物資から夫役(ぶやく)まで含まれることでしばしば万雑(まんぞう)公事などともよばれた。中世末期、いやでも避けがたいことといった意味で天然痘(てんねんとう)も「くじ」とよばれていたらしい。中世を通じて公事を名目とする徴収が繰り返されたのは、一方で公事を負担することが「おおやけごと」にかかわることと意識され、公民とみなされるための象徴的な意味合いが含まれていたものと考えられる。
近世、公事は「おおやけごと」のなかでも、とくに裁判に用いられた。
[富沢清人]
『網野善彦著『日本中世の民衆像』(岩波新書)』
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「くうじ」とも。もとは朝廷の公務・儀式。荘園公領制で租の系譜をひく年貢に対し,庸調(ようちょう)や雑徭(ぞうよう)の系譜をひく課役を公事とよんだ。雑公事(ぞうくじ)と夫役(ぶやく)に大別され,雑公事は山野河海の特産物や手工業品など多種多様なため,万雑公事(まんぞうくじ)ともよぶ。夫役も京上夫・兵士役・陣夫などさまざまであった。公事には賦課する者の側から勅役・院役・国役・寺社役・本家役・守護役・武家役など,賦課される側から御家人役・百姓役・段銭・棟別・人別・牛別・山手・川手・関銭・津料・座銭・節料(せちりょう)・一献料などの呼称がある。収取方法には,日(月)別,段別,名別などがあり,公事地や公事家の指定もあった。近世の公事は訴訟・裁判の意味。
近世における私人間の紛争(出入物),もしくはその紛争を裁判する手続き(出入筋)のこと。刑事事件とその裁判手続き(吟味物・吟味筋)に対して,おおむね民事事件と民事裁判手続きに該当する語。また訴訟と同義に用いられることもあった。この場合は,奉行所でのはじめての審理を訴訟,2度目の審理以降を公事と称して区別したり,願出を訴訟,訴を公事といって区別したりすることもあった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…(1)平安時代の儀式化した朝廷の行事 節会(せちえ)や除目(じもく)など四季折々に,あるいは期日を定め,あるいは臨時に,年中行事として行われた。朝廷ではその運用について《延喜式》などの式で定めたが,式の編纂が行われなくなってからは,貴族が私的に著した《西宮記》や《北山抄》等の故実書に記された公事の実際が重視された。公事をとりしきったのは,上卿(しようけい)と呼ばれる公卿と弁官,外記,史等の官人であるが,やがて貴族の家柄の固定とともに,公事の知識を継承する家が成立し,その家では代々,日々の公事の実際を日記に書くことが行われた。…
…江戸幕府法における民事訴訟(公事)のうち借金銀,売掛金などおもに利息付または無担保の金銭債権に関する訴訟の総称。本公事(ほんくじ)に対する概念で,金銀出入ともいう。…
…とくに身分,家格,席順,土地の境界(境相論(さかいそうろん)),用水(水論)等の争いについては強硬にその主張を貫こうとした。裁判所の待合所である腰掛(腰掛茶屋)はおおむね繁忙であり,1774年(安永3)江戸には弁護士に類する公事宿(くじやど)が198軒もあった。もっとも公事宿は訴訟代理権を欠く訴訟補佐人にすぎず,庶民はその策略的技術を嫌って,内心は尊敬していなかった。…
…江戸時代の民事裁判手続(出入筋(でいりすじ))において,和解(内済(ないさい))が成立すること。民事事件(公事(くじ),出入物)では奉行所は終始内済を勧めるのであって,裁判のどの段階においても内済することが可能である。親類,町村役人のほか,寺院や公事宿(くじやど)(訴訟関係者の宿泊する宿屋で,主人・下代は弁護士類似の役割を果たす)などが仲介者(噯人(あつかいにん)・扱人)となるのが通常であった。…
…刑事裁判手続たる〈吟味筋(ぎんみすじ)〉に対する概念であるが,可罰的事案が出入筋で裁判されることもある。出入筋の訴訟事件を〈出入物(でいりもの)〉あるいは〈公事(くじ)〉と称し,これに〈本公事(ほんくじ)〉と金銭債権に関する〈金公事(かねくじ)〉の別があって手続を若干異にした。江戸時代には,当事者の人別(にんべつ)地を支配する領主がそれぞれ裁判権を有したが,他領・他支配に関連する訴訟,すなわち〈支配違(しはいちがい)え懸る出入〉や,武家を相手取る場合などは,原則として幕府評定所の管轄となる。…
…畿内周辺の紀伊,近江,加賀,能登などに多くみられる。荘園領主に対する月次(つきなみ)の公事(くじ)(夫役(ぶやく)や綿,絹,酒などの雑公事(ぞうくじ))を勤めるために,荘園の下地(したじ)は幾つかの番に編成されており,その番が公事をかけられる単位となっていた。このため荘園内の番の数は12ヵ月に割り振ることができるよう6の倍数になっているものが多い。…
…本貫地からの逃亡は,労働力収奪を拒否する律令農民の抵抗の一形態であった。 11世紀から12世紀に,本格的に展開する荘園制社会における農民負担は,年貢と公事(くじ)であり,公事は雑公事(ぞうくじ)と夫役に区別されている。夫役は,領主や荘官の直営地である佃(つくだ)の耕作労働,築堤や池溝の整備,さらに道路の造作などの土木工事,年貢など貢納物の運搬労働,領主の邸宅の清掃労働などに大別することができる。…
※「公事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新