くじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「くじ」の意味・わかりやすい解説

くじ
くじ / 鬮

紙片木片に語句や印(しるし)をつけておき、それを人々が引いて、いろいろなことを決める方法。順番を決めたり、大ぜいの人のなかから特定の人を選出したり、また吉凶勝敗を決めたりする。くじは「みくじ」というように、本来は神前においてこれを引き、神のお告げを聴くものであった。『日本書紀』の斉明(さいめい)紀に、有間(ありま)皇子が謀反のことで短籍(ひぬりぶみ)をとって占ったとある。短籍とはくじのことであるという。『続日本紀(しょくにほんぎ)』には、聖武(しょうむ)天皇が正月に百官を大安殿に召して酒食を賜り短籍をとらせ、それにそれぞれ書かれている仁義礼智(ち)信の五つの文字に従って物を賜ったとある。また『貞丈雑記(ていじょうざっき)』には『南朝紀伝』を引用して、正長(しょうちょう)元年(1428)正月、将軍不例に際し畠山満家(はたけやまみついえ)を石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に詣(もう)でさせ、みくじをとって後継者を決めたとある。近世になると江戸や大坂をはじめ諸地方で富籤(とみくじ)というのが流行した。これに類するものは鎌倉時代の末期にもあったといわれるが、近世になるといろいろと弊害が生じた。そこで1692年(元禄5)に幕府は町奉行(まちぶぎょう)から御触(おふれ)を出して禁止したが、のちにはこれを公許した。江戸では社寺が富籤を盛んに興行するようになり、寺社奉行がこれを管轄した。

 くじは今日では宝くじがあり、年中全国で売り出されている。また社寺ではおみくじを引かせるところがある。小銭(こぜに)を投じてくじ札を開いてみるのや、筒の中に小さい串(くし)が入っていて、それを振り出して吉凶を知るものもある。

 しかし個人の吉凶の判断とは違って、公共性を帯びたものとしては、各地の神事祭礼に氏子のなかから頭屋頭人(とうやとうにん)といわれる神役(かみやく)を選定するのに、みくじを用いる例がある。氏子のなかで神役となる資格のある者が名前を書いた紙片を三方の上にのせ、その上で御幣(ごへい)を振り、舞い上がって御幣に付着した名札の者を頭屋とするのである。町村の経済生活に広く行われたものに、頼母子講(たのもしこう)とか無尽(むじん)とかがある。それに参加した者が掛け金をし、一定の時期にくじ引きをして、当たった人に金を落とすのである。農村には屋根無尽、布団(ふとん)無尽、蚊帳(かや)無尽などがあり、また馬無尽というのもあり、いずれもそれらのものを購入する資金として、くじに当たった人に融通するものであった。また救済無尽というのもあって、困っている人を助けるためで、第1回の金だけはその人に渡すことにしていた。そのほか村の生活では、牧草地など共有地の利用をするとき、くじ引きによって区域を割り当てることも行われていた。また地割り制の行われていた土地では、同様にくじ引きによって割り地を定めていた。

[大藤時彦]

人類学

占断法は文化により多様であるが、紙片・竹片・石などに文句または符号を記し、それらを投げる、落とす、打つ、もしくはそれらの一つを抜き取って、吉凶、勝敗、順序などを決定する。たとえば無文字社会では、物を投げたり浮かべたりして占う。アフリカのカメルーン西部では、神託用の笊(ざる)の中にセンザンコウの殻、水晶、樹皮、貝殻、骨などを入れ、笊を回して地上にそれらを飛び出させ、その位置によって答えを得る。また、未来を占うとき、ヨルバ人ではシュロやコーラヤシの実を投げ、アフリカ中部のウバンギ地方では水にアシを浮かべ、そこから徴候を読み取る。ラオス山地のタイ人では、貨幣を投げて、病人に祟(たた)りを及ぼした悪霊の名を当てる。

 一方、文明社会では、紙片に文字を書き付けて、その意味を判じる方法がよく用いられる。古代ローマでは、くじは元来、獲物の分け前を決める方法であったが、のちに格言や諺(ことわざ)を刻したくじを引いて、出た文句からさまざまな問題の答えを求める方法へ変化し、後世さらに、使われる文言は、格言や諺から、ウェルギリウスの詩句、ホメロスの詩篇(しへん)、聖書などに変わった。中国には、古来の名文句を記した籤詩(せんし)から意味を判じる運勢占いや、薬の処方を示した薬籤(やくせん)などがあるが、これらは籤筒の中から棒を1本引いて、それに記された番号と同じ番号の紙片の文句から占断する。

[木内裕子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「くじ」の意味・わかりやすい解説

くじ

卜占法の一つ。神意を問う手段の一つとして行われたが,のち次第に呪術的要素を失って,単に物事を選定する手段の一つとして行われるようになった。伝統的なくじの方法には,玉くじ,引きくじ,振りくじなどがあるが,地方により種々の変形が行われる。玉くじは丸い小石の裏に印をつけたもの,あるいは字や印を書いた紙を丸めたものを並べておき,どれをとるかによって判定するもの。引きくじはこよりの束の中から1本を引き,それに記された印により当落,順番などを決めるものが普通で,古くは木片,竹片が用いられた。農村ではわらを使用する例も多い。振りくじは竹筒などの容器に入れた細い棒を,容器の穴から振出し,棒につけられた印により同様の決定を行うもの。社寺のおみくじには,この振りくじと対応させて吉凶を記した紙片を選ぶものも多い。くじをその目的によって分けると,生児の命名の際に行われるものやおみくじのように神意を問う手段とするもの,農村における割替地の決定,漁村における漁場の使用順位の決定,あるいは神事当番の選定など社会生活につながるもの,富くじ (現在では宝くじ ) ,福引のような射倖心と結ぶもの,阿弥陀くじの例にみられるような座興的要素をもつものに大別できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「くじ」の意味・わかりやすい解説

くじ(籤)【くじ】

鬮とも。占いの一方法。吉凶,勝敗,祭事の当番など容易に決定しがたい事柄を,人為的に作られた紙片や竹片の文字や番号を引き当てること,小石,貝,動物の骨や歯などを投げてその形状を判じることなどで決定する。さいころやトランプも用いられる。元来神意を占う方法(御神籤(おみくじ))として行われた。中国では紙片のものが多く,神仏に祈って薬の処方などを知るために使ったという。宝くじ富くじ,座興の〈あみだくじ〉のほか,福引などもくじの一種。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「くじ」の解説

くじ

岩手県久慈市にある道の駅。国道281号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android