藤原定親(読み)ふじわらの さだちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原定親」の解説

藤原定親(2) ふじわらの-さだちか

?-? 鎌倉時代公家
仁治(にんじ)3年(1242)養父が服喪中であったため,10歳くらいで二条良実(よしざね)の御厩(おうまや)別当となり,異例のこととされた。のち三河守(みかわのかみ)。

藤原定親(1) ふじわらの-さだちか

?-? 鎌倉時代の公家。
藤原定能(さだよし)の4男。建久9年(1198)伊賀守(いがのかみ)となり,のち侍従,左近衛(さこんえの)少将などをつとめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む