デジタル大辞泉 「仁治」の意味・読み・例文・類語 にんじ〔ニンヂ〕【仁治】 鎌倉時代、四条天皇・後嵯峨天皇の時の年号。1240年7月16日~1243年2月26日。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「仁治」の意味・読み・例文・類語 にんじニンヂ【仁治】 鎌倉時代、四条、後嵯峨両天皇の代の年号。延応二年(一二四〇)七月一六日に改元、仁治四年(一二四三)二月二六日に寛元と改められた。出典は「書儀」の「人君以レ仁治二天下一」。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本の元号がわかる事典 「仁治」の解説 にんじ【仁治】 日本の元号(年号)。鎌倉時代の1240年から1243年まで、四条(しじょう)天皇、後嵯峨(ごさが)天皇の代の元号。前元号は延応(えんおう)。次元号は寛元(かんげん)。1240年(延応2)7月16日改元。彗星の凶兆、地震、旱魃(かんばつ)などの天災の凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。『新唐書(しんとうじょ)』『書儀(しょぎ)』を出典とする命名。仁治年間の鎌倉幕府の将軍は藤原(九条)頼経(よりつね)(4代)、執権は北条泰時(やすとき)(3代)、北条経時(つねとき)(4代)。1242年(仁治3)、12歳の四条天皇が突然崩御したため皇位継承問題が起こった。承久の乱の関係者である順徳(じゅんとく)天皇の皇子擁立に鎌倉幕府が反対したため、中立的な立場にあった後嵯峨天皇が即位した。この紛議で、11日間の皇位の空白が生じた 出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報