二条良実(読み)にじょうよしざね

改訂新版 世界大百科事典 「二条良実」の意味・わかりやすい解説

二条良実 (にじょうよしざね)
生没年:1216-70(建保4-文永7)

鎌倉中期の公卿。五摂家の一つ二条家の祖。九条道家の次男。母は西園寺公経(きんつね)の女倫子。内大臣右大臣左大臣を経て1242年(仁治3)には27歳で関白氏長者になったが,父との仲が悪く義絶されて一時期職を奪われた。しかし鎌倉の将軍九条頼経(道家の子),頼嗣(頼経の子)をめぐる政争によって九条家が実権を失ったため,61年(弘長1)関白に還任した。法名行空。普光園院と号する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二条良実」の意味・わかりやすい解説

二条良実
にじょうよしざね

[生]建保4(1216).京都
[没]文永7(1270).11.29. 京都
鎌倉時代の公卿。五摂家のうち二条家始祖。法名,行空。号,普光園院。九条道家の次男。母は西園寺公経の娘綸子。嘉禄2 (1226) 年元服。寛喜1 (29) 年従三位,のち権中納言,春宮権大夫兼左近衛大将,権大納言,内大臣,右大臣を歴任暦仁1 (38) 年従一位,左大臣,仁治3 (42) 年関白,氏長者となる。寛元4 (46) 年関白を辞し,弘長1 (61) 年関白に再任,文永2 (65) 年関白を辞し,同7年出家。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二条良実」の意味・わかりやすい解説

二条良実
にじょうよしざね
(1216―1270)

鎌倉時代の公卿(くぎょう)。号は普光園院(ふこうおんいん)。法名行空。五摂家の一つである二条家の祖。父は九条道家(みちいえ)。1242年(仁治3)関白(かんぱく)、氏長者(うじのちょうじゃ)になったが、父道家が弟実経(さねつね)を寵愛(ちょうあい)するところから父と不和になった。さらに父と将軍頼経(よりつね)父子北条氏への陰謀事件から九条家一門が勅勘を受けたとき、良実は北条氏に内通していたので免れた。このことより父に義絶され、所領分配も受けず、ついに一家をたてるに至った。

[飯倉晴武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「二条良実」の解説

二条良実 にじょう-よしざね

1216-1270 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。
建保(けんぽ)4年生まれ。九条道家の子。母は藤原綸子(りんし)。五摂家のひとつ二条家の祖。仁治(にんじ)3年関白,氏長者となるが,寛元4年父の寵愛(ちょうあい)する弟一条実経(さねつね)に関白をゆずる。同年父道家は名越(なごし)光時の乱に連座して失脚,良実は北条に内通したとして父から義絶された。弘長(こうちょう)元年関白に再任。従一位。文永7年出家,法名は行空。文永7年11月29日死去。55歳。号は普光園院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の二条良実の言及

【二条家】より

…藤原氏北家の嫡流。五摂家の一つ。九条道家の次男良実を始祖とし,家号は良実の殿第に由来するが,二条の坊名にちなんで銅駝(どうだ)の称もある。承久の乱後,時の権臣西園寺公経の女婿九条道家は,みずから摂政・関白に就任したばかりでなく,教実,良実,実経の3子を次々に摂関の座につけ,九条家の全盛を謳歌した。ところが1246年(寛元4)の名越氏,翌年の三浦氏の乱に関連して,道家および摂政実経が失脚するや,道家はこれを前関白良実の幕府に対する誣告(ぶこく)によるものと推断し,良実を義絶した。…

※「二条良実」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android