養父
やぶ
兵庫県中北部、養父郡にあった旧町名(養父町(ちょう))。現在は養父市の南東部を占める一地区。1940年(昭和15)養父市場村が町制施行して養父町となり、1957年(昭和32)明神(みょうじん)町に編入、養父町と改称。なお明神町は1956年に広谷(ひろたに)町と建屋(たきのや)村が合併して成立。2004年(平成16)八鹿(ようか)、大屋(おおや)、関宮(せきのみや)の3町と合併、市制施行して養父市となる(なお、この合併により養父郡は消滅)。旧養父町は、円山(まるやま)川とその支流大屋川、建屋川流域の町で、JR山陰本線と国道9号、312号が走る。養父市場は山陰道の宿場町であり、またかつて牛市や農産物市が立ち、但馬(たじま)養蚕の中心であった。いまはブロイラーや和牛飼育などの畜産が盛んで、ニシキゴイの養殖も行われる。但馬最古といわれる式内社の養父神社、県下最大の大藪(おおやぶ)古墳群がある。また、樹齢700年といわれるカヤの巨木「建屋のヒダリマキガヤ」は、国の天然記念物に指定されている。古民家を利用した民俗資料館には、養蚕、和牛、炭焼き関係の生活用具・資料などが展示されている。森地区にキャンプ場などを備えた石ヶ堂古代村がある。
[大槻 守]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
養父
やぶ
兵庫県中北部,養父市の南東部を占め,円山川上流と支流建屋 (たきのや) 川流域にある地区。旧町名。 1940年町制。 1957年明神町と合体。 2004年4月八鹿,大屋,関宮の3町と合併し市制。古くから但馬養蚕の中心地として発展した。さなぎを餌に利用して始まった食用の養鯉業はニシキゴイなどを主とする観賞用養鯉へ変わった。養父市場は但馬牛の牛市の発祥地。建屋のヒダリマキガヤは樹齢約 700年,高さ約 25mの巨木で国の天然記念物。 JR山陰本線,国道9号線が通る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「養父」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
よう‐ふ ヤウ‥【養父】
〘名〙 養子先の父。養家の父親。また、養育してくれた義理の父。
※古事談(1212‐15頃)二「一条摂政殿御堂養父云々」
※こゝろ(1914)〈夏目漱石〉下「Kの手紙を見た養父(ヤウフ)は大変怒りました」 〔五代史‐唐荘宗劉后本紀〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
世界大百科事典内の養父の言及
【親子】より
…実親は生みの親であり,親子関係の中心的な重要性をもつ親である。義理の親には,配偶者の父母であるシュウトオヤ,ママオヤと養子縁組による養父,養母がある。シュウトオヤについては実親と同等に扱われる場合とそうでない場合とがあり,とくに嫁の父母と聟との関係は,聟と聟の両親および嫁と聟の両親との関係に比べて低くみられることが多かった。…
【離婚】より
…養子が養家を家督相続した後は,養親もこれを離縁することができなかった。百姓,町人の場合は,養父は,養子が家督相続する前であれ,後であれ,心底にかなわない養子を離縁できたし,養子の側からの離縁請求も可能であった。また養父の死後養母が養子を離縁することも,庶民の場合は認められていた。…
※「養父」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報