新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「藤本虎喜」の解説
藤本 虎喜
フジモト トラキ
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
…かつて熊本県を中心に行われたイネの晩植栽培の一種で,田植時期を遅らせることにより,サンカメイチュウの被害を回避する栽培法である。1922年熊本県の技師藤本虎喜の創案になるもので,当時の普通期栽培の田植が6月上・中旬であったのを,サンカメイチュウの第1化期の発生の終わる7月中旬まで遅らせるという方式である。晩植による生育期間の短縮は収量の低下をもたらすが,この点は苗を密植することによって解決される。…
※「藤本虎喜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...