精選版 日本国語大辞典 「国民協同党」の意味・読み・例文・類語
こくみんきょうどう‐とう コクミンケフドウタウ【国民協同党】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
1947年(昭和22)3月8日、協同民主党と国民党が合同して結成した中道派の政党。人道主義、協同主義を綱領に掲げ、官営事業の民営化、生鮮食料品の統制撤廃、農山漁村の近代化を目ざした。常任委員会議長岡田勢一、書記長三木武夫(たけお)。結党時に78名の議員を擁し、同年4月の総選挙では一気に31名の小政党に転落したが、選挙後は民主党とともに片山・芦田(あしだ)両連立内閣に参画、それぞれ2名を閣僚として送った。芦田内閣総辞職後は野党に回り、中道勢力の再結集を試みたが、立党精神のあいまいさもあって1949年1月の総選挙では議席を14名に減らし、翌1950年4月民主党と合同して国民民主党となった。
[吉田健二]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
国民党と協同民主党が合同して1947年(昭和22)3月8日に結成された政党。委員長空席のまま書記長に三木武夫が就任。結成時には78議席を擁し,協同主義・階級協調・農山漁村の近代化をかかげ,中道勢力の結集をはかったが,同年4月の衆議院選挙では当選者は31人にとどまった。片山哲内閣に,社会党・民主党とともに与党となり三木ら2人が入閣。その後党勢はふるわず,50年4月に解散して民主党野党派・新政治協議会とともに国民民主党を結成した。のちの自由民主党三木派の源流となる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
※「国民協同党」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新