藤蔵河岸(読み)とうぞうがし

日本歴史地名大系 「藤蔵河岸」の解説

藤蔵河岸
とうぞうがし

[現在地名]河内村龍ヶ崎町歩 藤蔵

利根川北岸の低地にあった河岸。納屋なや(妙行寺過去帳)川岸かわぎしともよばれた。「利根川図志」に「生板、奥山新田両村入会の地なり。下総常陸両国に跨る。其はじめ藤蔵と云猟師住しゆゑ其名起れりとぞ。今は利根川運送の荷物、龍ヶ崎辺へこの河岸より上下するゆゑ、至て繁昌のところなり龍ヶ崎江一里」とあり、また文化一〇年(一八一三)の覚(妙行寺蔵)に「町米百俵、四斗二升入、藤蔵河岸問屋庄右衛門店利三郎、生板村西惣左衛門殿」とあって、龍ヶ崎近辺を後背地として繁栄した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 かわぎし 川岸

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む