龍ヶ崎町歩(読み)りゆうがさきちようぶ

日本歴史地名大系 「龍ヶ崎町歩」の解説

龍ヶ崎町歩
りゆうがさきちようぶ

[現在地名]河内村龍ヶ崎町歩

利根川左岸の低地にあり、東は大徳鍋子だいとくなべこ新田、西は加納かのう新田・奥山おくやま新田(現北相馬郡利根町)。「龍ヶ崎郷土史」によれば、龍ヶ崎村(現龍ケ崎市)の杉野氏が、寛文年間(一六六一―七三)この地を購求し開拓という。杉野氏は伊勢国玉垣たまがき(現三重県鈴鹿市)出身で龍ヶ崎にとどまり、伊勢屋という油商を営んで蓄財し、新田開発を行ったもので当村の古地図には龍ヶ崎の町名田畑に記入されているという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む