藤重藤厳(読み)ふじしげ とうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤重藤厳」の解説

藤重藤厳 ふじしげ-とうげん

?-? 江戸時代前期の塗師(ぬし)。
奈良の人。慶長20年(1615)大坂落城の際,徳川家康の命により父藤元とともにやけた宝蔵から付藻茄子(つくもなす)などの名物茶入れを発見して修復し賞された。中次(なかつぎ)の茶入れを創始したといわれる。本姓樽井

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む