藤重藤厳(読み)ふじしげ とうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤重藤厳」の解説

藤重藤厳 ふじしげ-とうげん

?-? 江戸時代前期の塗師(ぬし)。
奈良の人。慶長20年(1615)大坂落城の際,徳川家康の命により父藤元とともにやけた宝蔵から付藻茄子(つくもなす)などの名物茶入れを発見して修復し賞された。中次(なかつぎ)の茶入れを創始したといわれる。本姓樽井

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android