デジタル大辞泉 「茶入れ」の意味・読み・例文・類語 ちゃ‐いれ【茶入れ】 茶を入れておくための容器。特に茶の湯で、濃茶こいちゃ用の抹茶を入れる容器。主に陶器で、形も肩衝かたつき・茄子なす・文琳ぶんりんなど種々の形がある。薄茶うすちゃには多く漆器・木地物きじものを用い、棗なつめ・中次なかつぎなどの名がある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 警備・清掃/週3日~!/事務補助・清掃スタッフ補助 有限会社エコ・クリーン 群馬県 伊勢崎市 時給1,150円~ アルバイト・パート 旅客機内の清掃業務 京急サービス株式会社 東京都 大田区 月給19万6,500円~ 正社員 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「茶入れ」の意味・わかりやすい解説 茶入れちゃいれ 茶道具の一つ。濃茶を入れる陶製の小壺。江戸時代までは茶道具のなかで最も尊重された。濃茶点前 (てまえ) に用い,通常,象牙製のふたをかぶせ,高級な織物で作った袋で包む。産地,形態などによって 100種類近くに分類される。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 旅客機内の清掃業務 京急サービス株式会社 東京都 大田区 月給19万6,500円~ 正社員 普通車の洗車や車内清掃/土日祝のみの勤務/WワークOK 株式会社ジャパン・リリーフ 神奈川県 相模原市 時給1,350円 派遣社員 Sponserd by