藪に功の者(読み)やぶにこうのもの

精選版 日本国語大辞典 「藪に功の者」の意味・読み・例文・類語

やぶ【藪】 に=功(こう)の者(もの)[=功(こう)・=功者(こうしゃ)

  1. ( 「やぶ」には「野夫」を、「こう」には「剛」をあててもいう )
  2. 草深い所にも立派な者がいるということ。ばかにしている者の中にも案外立派な者が交じっているということ。
    1. [初出の実例]「藪にはかうの物といへる児女子がたとへ、むねをたがへざりけり」(出典:十訓抄(1252)三)
    2. 「汝等が今度の働きは、勇将武夫も及ざる所なり。野夫(ヤブ)にも功者(コウシャ)ありとは、かかる事をやいふべき」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)残)
  3. ( 「藪」は藪医者の意 ) 藪医者だとばかにしている者の中にも案外名医が交じっているということ。
    1. [初出の実例]「やぶくすしの竹斎とて、この程都より下りけり。やぶにかうのものと云事のあれば、見せさせ給へ」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む