藻川渡(読み)もがわわたし

日本歴史地名大系 「藻川渡」の解説

藻川渡
もがわわたし

岩木川を藻川村と出野里いでのさと(現西津軽郡木造町)を結ぶ。安永八年(一七七九)馬船一艘があった(平山日記)。安政四年(一八五七)には村中自分渡しであった(岩木川物語)。明治一三年(一八八〇)の「青森県治一覧表」には民渡、馬船一艘で渡賃は人三厘、馬六厘、車六厘であった。「岩木川物語」は藻川村と鶴ヶ岡つるがおか村で馬船を用意し、渡守を定め、馬飼育者は一戸当り玄米三升、他は一升を収穫時に渡守へ出し、他の村は一升を増して出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む