五所川原市(読み)ゴショガワラシ

デジタル大辞泉 「五所川原市」の意味・読み・例文・類語

ごしょがわら‐し〔ゴシヨがはら‐〕【五所川原市】

五所川原

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「五所川原市」の解説

五所川原市
ごしよがわらし

面積:一六七・五三平方キロ

津軽平野北部に位置し、東は大釈迦だいしやか丘陵・梵珠ぼんじゆ山地により南津軽郡・青森市、西は岩木川を隔てて西津軽郡、南は川付近、北は飯詰いいづめ川と旧十きゆうと川により北津軽郡に接する。大釈迦丘陵・梵珠山地西麓の金木かなぎ台地には高野こうや大溜池・原子はらこ溜池・長橋ながはし溜池など大小の溜池が点在し、山間に源をもつ前田野目まえたのめ川は十川へ、松野木まつのき川・飯詰川・小田おだ川・金木川は旧十川へ合流する。五所川原の名は、正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳に五所川原村とある。「平山日記」によれば、寛文年間(一六六一―七三)岩木川が屈折して五ヵ所に川原があったため名付けられたという。

〔原始・古代〕

考古遺跡は東部の大釈迦丘陵・梵珠山地・金木台地に分布する。原子遺跡は縄文前―後期、観音林かんのんばやし(松野木)遺跡は縄文晩期に属する。前田野目・持子沢もつこさわ・原子の須恵器窯跡は、平安時代末から鎌倉時代前半のものと推定されている。

〔中世〕

鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて、足利方の曾我光貞が南部氏と対抗するようになった興国元年(一三四〇)藤原景房が飯詰高楯いいづめたかだて城を築いたと伝えられる(飯詰村史)。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字の奥法おきのり郡にみえる「まりの沢」(鞠野沢)・「原子」「飯積いヽつめ」は八甲田はつこうだ山西麓から梵珠山地西麓を結ぶ線にあり、浪岡なみおか(現南津軽郡浪岡町)城主北畠氏の支配下にあったと考えられ、天正一六年(一五八八)その残党で飯詰高楯城主の朝日左衛門尉が大浦為信に滅ぼされた(飯詰村史)

〔近世〕

藤崎ふじさき(現南津軽郡藤崎町)の北から十川の南中泉なかいずみ村までの開発は、元和―寛永年間(一六一五―四四)であり(平山日記)、寛文四年三千石遣となった。十川と岩木川の合流点以北の萢地の開発は寛永年間からで、寛文四年下の切遣となり、その中心は飯詰で藩の役所が置かれた。正保二年の津軽郡之絵図には高野・原子・神山かみやま金山かねやま各村、新田として持籠沢もつこざわ・前田野目・七ッ館ななっだて新里にさと唐笠柳からかさやなぎ・飯詰・狐鼻きつねはな岩崎いわさき沖飯詰おきいいづめ・五所川原の諸村がみえ、五所川原村は下之切しものきり(弘前市史)金山村から脇道へ入ったところで、わずか六・二五石であった(津軽知行高之帳)。延宝四年(一六七六)に五所川原新田が成立(津軽信政公事績)。天和元年(一六八一)下の切遣から六ヵ村が加えられ、五所川原遣が成立し、下の切遣は飯詰俵元遣となった(「津軽旧記抄」青森県史)。貞享四年(一六八七)五所川原遣は広田組、飯詰俵元遣は飯詰組・金木組となった。


五所川原市
ごしよがわらし

2005年3月28日:五所川原市と北津軽郡市浦村金木町が合併
【市浦村】青森県:北津軽郡
【金木町】青森県:北津軽郡
【五所川原市】青森県

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五所川原市」の意味・わかりやすい解説

五所川原〔市〕
ごしょがわら

青森県西部,津軽平野の基部中央,および津軽半島西岸に位置する飛び地からなる市。 1954年五所川原町と栄村中川村三好村長橋村松島村,飯詰村の6村が合体して市制。 1956年七和 (なわ) 村を編入。 2005年金木町,市浦村と合体。弘前藩4代藩主,津軽信政が寛文5 (1665) 年に五所川原の新田開発に着手し,そののち新田集落から発展。津軽米,リンゴの大集散地。「虫送り」は田植仕舞のさなぶり行事として有名。市域の一部は津軽国定公園芦野池沼群県立自然公園に属する。中心市街には JR五能線,津軽鉄道,国道 399号線が通り,津軽平野北半部の商業,文化の中心地となっている。面積 404.20km2。人口 5万1415(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android