デジタル大辞泉
「五所川原市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
五所川原市
ごしよがわらし
面積:一六七・五三平方キロ
津軽平野北部に位置し、東は大釈迦丘陵・梵珠山地により南津軽郡・青森市、西は岩木川を隔てて西津軽郡、南は十川付近、北は飯詰川と旧十川により北津軽郡に接する。大釈迦丘陵・梵珠山地西麓の金木台地には高野大溜池・原子溜池・長橋溜池など大小の溜池が点在し、山間に源をもつ前田野目川は十川へ、松野木川・飯詰川・小田川・金木川は旧十川へ合流する。五所川原の名は、正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳に五所川原村とある。「平山日記」によれば、寛文年間(一六六一―七三)岩木川が屈折して五ヵ所に川原があったため名付けられたという。
〔原始・古代〕
考古遺跡は東部の大釈迦丘陵・梵珠山地・金木台地に分布する。原子遺跡は縄文前―後期、観音林(松野木)遺跡は縄文晩期に属する。前田野目・持子沢・原子の須恵器窯跡は、平安時代末から鎌倉時代前半のものと推定されている。
〔中世〕
鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて、足利方の曾我光貞が南部氏と対抗するようになった興国元年(一三四〇)藤原景房が飯詰高楯城を築いたと伝えられる(飯詰村史)。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字の奥法郡にみえる「円沢」(鞠野沢)・「原子」「飯積」は八甲田山西麓から梵珠山地西麓を結ぶ線にあり、浪岡城(現南津軽郡浪岡町)城主北畠氏の支配下にあったと考えられ、天正一六年(一五八八)その残党で飯詰高楯城主の朝日左衛門尉が大浦為信に滅ぼされた(飯詰村史)。
〔近世〕
藤崎村(現南津軽郡藤崎町)の北から十川の南中泉村までの開発は、元和―寛永年間(一六一五―四四)であり(平山日記)、寛文四年三千石遣となった。十川と岩木川の合流点以北の萢地の開発は寛永年間からで、寛文四年下の切遣となり、その中心は飯詰で藩の役所が置かれた。正保二年の津軽郡之絵図には高野・原子・神山・金山各村、新田として持籠沢・前田野目・七ッ館・新里・唐笠柳・飯詰・狐鼻・岩崎・沖飯詰・五所川原の諸村がみえ、五所川原村は下之切通(弘前市史)の金山村から脇道へ入ったところで、わずか六・二五石であった(津軽知行高之帳)。延宝四年(一六七六)に五所川原新田が成立(津軽信政公事績)。天和元年(一六八一)下の切遣から六ヵ村が加えられ、五所川原遣が成立し、下の切遣は飯詰俵元遣となった(「津軽旧記抄」青森県史)。貞享四年(一六八七)五所川原遣は広田組、飯詰俵元遣は飯詰組・金木組となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 