蘇我小姉君(読み)そがの おあねのきみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蘇我小姉君」の解説

蘇我小姉君 そがの-おあねのきみ

?-? 6世紀中ごろの欽明(きんめい)天皇の妃。
蘇我稲目(いなめ)の娘。蘇我堅塩媛(きたしひめ)の妹。欽明天皇2年(541)妃となる。茨城(うばらきの)皇子,葛城(かずらきの)皇子,穴穂部間人(あなほべのはしひとの)皇女,穴穂部皇子,泊瀬部(はつせべの)皇子(崇峻(すしゅん)天皇)を生む。「古事記」では岐多斯比売の姨(おば)小兄比売(おえひめ)とする。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む