蘇我馬子妻(読み)そがの うまこの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蘇我馬子妻」の解説

蘇我馬子妻 そがの-うまこの-つま

?-? 6世紀末ごろの女性
用明天皇2年(587)仏教受容派の夫馬子が排仏派の兄物部守屋(もののべの-もりや)を河内(かわち)(大阪府)渋川本拠で殺害した。このため「夫にはかりごとをすすめて兄を殺させた」と世間でうわさされた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む