虎乱(読み)こらん

精選版 日本国語大辞典 「虎乱」の意味・読み・例文・類語

こ‐らん【虎乱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (とら)が勇ましくあばれること。
    1. [初出の実例]「もとより虎乱の勢ひ猛く」(出典:叢書本謡曲・龍虎(1516頃))
  3. こらんにゅう(虎乱入)」の略。〔運歩色葉(1548)〕
    1. [初出の実例]「今打かけたる虎乱(コラン)太刀」(出典浄瑠璃彦山権現誓助剣(1786)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む