虚構新聞(読み)きょこうしんぶん

知恵蔵mini 「虚構新聞」の解説

虚構新聞

実際にありそうだがすべて虚構(嘘)のニュースを掲載しているエンターテイメント・ウェブサイトの一つ。2004年3月、塾講師「UK」が自身のホームページ上に書いた記事が発端となり、08年、UKにより「虚構新聞」単独のサイトが立ち上げられた。内容はすべてUKが一人で考えたものであり、実際に存在する物・出来事などを元に、巧妙な虚構記事が掲載されている。「ありそうでないこと」にこだわっているため、虚構だった記事が後に真実となったり、多数のネットユーザーが真実と勘違いしたりと、UKの思惑を離れ社会問題となったこともある。10年12月には、それまでのネタを集めた書籍号外!!虚構新聞』(笠倉出版社)が発売された。12年12月、第16回文化庁メディア芸術祭にて、文化庁メディア芸術祭審査委員会・エンターテインメント部門推薦作品を受賞

(2013-4-18)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む