すべて 

蚊遣り火の(読み)カヤリビノ

デジタル大辞泉 「蚊遣り火の」の意味・読み・例文・類語

かやりび‐の【蚊遣り火の】

[枕]蚊やり火は下にこもって燃え、また、くゆる意から、「下」「底」「くゆ」などに掛かる。
「―下にのみこそもえわたりけれ」〈新勅撰・恋二〉
「―悔ゆる心もつきぬべく」〈拾遺・雑下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蚊遣り火の」の意味・読み・例文・類語

かやりび‐の【蚊遣火の】

  1. 蚊遣火をたくの意で「燻(く)ゆる」と同音の「悔(く)ゆ」にかかり、また、蚊遣火の火が見えないで燃えていくところから、ひそかに思いこがれる意の「下に燃ゆ」「下燃え」などにかかる。
    1. [初出の実例]「夏なれば宿にふすぶるかやり火のいつまでわが身下もえをせん〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋一・五〇〇)
    2. 「かやり火の くゆる心も つきぬべく 思ひなるまで おとづれず おぼつかなくて 帰れども〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑下・五七三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む