蚕期(読み)さんき(その他表記)rearing season

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蚕期」の意味・わかりやすい解説

蚕期
さんき
rearing season

蚕を飼う時期のこと。4月下旬から5月上旬に掃立てるのを春蚕,6月下旬から7月上旬に掃くのが夏蚕,7月下旬の掃立 (はきたて) を初秋蚕,8月下旬から9月上旬の場合を晩秋蚕,9月上中旬頃の掃立を晩々秋蚕,9月中下旬に掃くのを初冬蚕といい,春蚕,初秋蚕および晩秋蚕の3期飼育が普通規模の大きな養蚕家では労力配分と施設の高度利用から,夏蚕と晩々秋蚕などを加え,年間5回育以上の多回育 (多蚕期育) を行なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む