夏蚕(読み)ナツゴ

デジタル大辞泉 「夏蚕」の意味・読み・例文・類語

なつ‐ご【夏蚕】

初夏孵化ふかして飼われる蚕。飼養日数が短く、繭の量・質ともに劣る。かさん 夏》「―いまねむりたらひぬ透きとほり/楸邨」→春蚕秋蚕

か‐さん【夏蚕】

なつご(夏蚕)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「夏蚕」の意味・読み・例文・類語

か‐さん【夏蚕】

  1. 〘 名詞 〙 夏季孵化(ふか)、飼育する蚕(かいこ)。飼育期間が短く繭質はやや劣る。なつご。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「夏蚕」の読み・字形・画数・意味

【夏蚕】かさん

なつこ。宋・戴復古〔織婦〕詩 春絲をし、復(ま)た絹をす 夏ひ得て、重ねてを剝(は)ぐ

字通「夏」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android