はき‐たて【掃立】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「たて」は接尾語 ) 掃いて間のないこと。掃除したばかりであること。
- ② 養蚕で、卵からかえったばかりの蚕を蚕卵紙から掃き取って他の紙または蚕座(さんざ)へ移すこと。《 季語・春 》 〔養蚕秘録(1802)〕
掃立②〈春章画かゐこやしない草〉
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
掃立
はきたて
蟻蚕に初めて桑葉を与え,蚕座に移す作業。散種 (ばらだね) の場合は,掃立直前に種枠の上面に光線を当て,薄紙の裏に蟻蚕がはい上がってから種枠を広げ,刻んだ桑を与える。蚕が桑についた頃,桑とともに掃下 (はきおろし) して枠を除き,蚕座をつくる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の掃立の言及
【カイコ(蚕)】より
…このような品種改良と一代交雑種の普及によって,在来種の繭層重は0.15~0.2gであったものが現在0.6g程度となり,また繭糸長は500m内外であったものが1500mにもなった。
[飼育]
孵化したカイコに初めてクワを与えることを掃立(はきたて)という。掃立桑としては新梢の上から4~5葉目のやわらかい葉がよく,これを細かくきざんで与える。…
※「掃立」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 