蚕業試験場(読み)サンギョウシケンジョウ

デジタル大辞泉 「蚕業試験場」の意味・読み・例文・類語

さんぎょう‐しけんじょう〔サンゲフシケンヂヤウ〕【蚕業試験場】

養蚕に関する試験研究を行う各府県の付属機関

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蚕業試験場」の意味・読み・例文・類語

さんぎょう‐しけんじょうサンゲフシケンヂャウ【蚕業試験場】

  1. 〘 名詞 〙 大正三年(一九一四)各府県に設置された養蚕に関する研究機関。明治四四年(一九一一設立の原蚕種製造所を前身とする。農林省蚕業試験所はのち蚕糸試験所と改称。〔新撰現代語字典(1931)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む