蚤蠅(読み)ノミバエ

デジタル大辞泉 「蚤蠅」の意味・読み・例文・類語

のみ‐ばえ〔‐ばへ〕【××蠅】

双翅そうし目ノミバエ科の昆虫総称。体長1~5ミリで、後脚が太くよく飛び回る。腐敗物・食品などに発生し、動きはすばやい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蚤蠅」の意味・読み・例文・類語

のみ‐ばえ‥ばへ【蚤蠅】

  1. 〘 名詞 〙 ハエ双翅)目ノミバエ科に属する昆虫の総称。体長〇・五~〇・六ミリメートルの小さな蠅で、背中が丸く、後脚が強大で蚤がはねるように活発に飛びまわる。体は灰黒または黄色。世界各地に広く分布し、家屋内にも見られ、腐肉やきのこ類を好む。日本には約六〇種が分布する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む