オパール(読み)おぱーる(英語表記)opal

翻訳|opal

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オパール」の意味・わかりやすい解説

オパール
おぱーる
opal

含水珪(けい)酸鉱物の一種で、含水量は普通3ないし10%であるが、まれには20%にも達することがある。たんぱく石ともいう。強制乾燥あるいは加熱することで容易に水分が失われる。また、日光に当てておくだけでも水分が徐々に失われ、表面から細かいひびが入っていく。生成時期の新しいものでは、非晶質のことがあるが、たいてい結晶度の低いクリストバル石になっていることが多い。

松原 聰]

種類

オパール本来の色は無色ないし乳白色であるが、不純物によっても種々の色が現れる。光彩の有無および色の変化によって、何種類もの変種名がつけられているが、大きくプレシャスオパールprecious opalあるいはノーブルオパールnoble opal(貴たんぱく石)とコモンオパールcommon opal(普通たんぱく石)に分けることができる。

 プレシャスオパール(ノーブルオパール)は無色ないし乳白色半透明の基質から、虹(にじ)のような光彩が現れるもので、高価な貴石として珍重される。プレシャスオパールのうち、ブラックオパールblack opalは基質が鉄の酸化物を含むため黒くみえ、そこから緑、青、紫、金などの色が浮き出てくるものをいい、オパールのうちもっとも高価に取引される。またファイヤーオパールはおもに赤色、橙(だいだい)色などの光彩が出るもので、基質も黄色、橙色系統をしているものをいう。

 光彩が現れる原因は、微細なケイ酸球体が規則正しく配列して格子をつくり、そのため光の回折によっておこるとされている。また球体の半径の大きさによって、現れる色が違ってくる。半径が小さいと青紫色系統が、大きいと赤色系統が強く現れる。もしこの球体が不規則に並んでいると、もはや光彩は現れず、いわゆるコモンオパールとなる。コモンオパールの場合、基質がどのような色になっていても貴石としての価値はきわめて乏しい。

[松原 聰]

産状

オパールはおもに堆積(たいせき)岩や火山岩のすきまに産する。これらは、ケイ酸分に富む熱水が循環してそこに沈殿させたと考えられる。また温泉の沈殿物としてみることもできる。ときには化石を置換していることもある。いわゆる珪化木(けいかぼく)がその例で、ウッドオパールwood opal(木化たんぱく石)と称されることもある。ほかに、流紋岩玄武岩などのすきまを埋めて産することがあるが、これは岩石固化の最終産物である。

 コモンオパールは世界中にきわめて普通に産するが、プレシャスオパールは、オーストラリアのうち、サウス・オーストラリア州のクーバー・ピディCoober Pedy、アンダムーカAndamooka、ニュー・サウス・ウェールズ州のライトニングリッジLightning Ridge、ホワイトクリフズWhite Cliffs、クイーンズランド州西南部から産するものが世界的に有名である。そのほかメキシコ、アメリカ、ハンガリーなどからも採掘されている。日本では、福島県西会津町宝坂(ほうさか)、石川県小松市赤瀬(あかせ)付近の流紋岩中などから質のよくないものを少量産するにすぎない。

 オーストラリア産プレシャスオパールの薄い板をプラスチックの上に張り付けたもの、さらにその上を水晶で覆ったものを、それぞれダブレットdoublet、トリプレットtripletとよんでいる。また母岩のついたままを研磨して装飾品としたものをボールダーboulderといっている。いずれもプレシャスオパールだけを研磨したものに比較すると価値はずっと低い。10月誕生石

[松原 聰]

『秋月瑞彦著『虹の結晶――オパール・ムーンストン・ヒスイの鉱物学』(1995・裳華房)』



オパール(データノート)
おぱーるでーたのーと

オパール
 英名    opal
 化学式   SiO2・nH2O
 少量成分  Al,Ca,Mg,Fe
 結晶系   非晶~潜晶
 硬度    5.5~6.5
 比重    1.9~2.3
 色     無,白,黄,褐,橙,赤,緑,青,
       灰黒
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    無
       (「劈開」の項目を参照)
 その他   含水量により,比重,屈折率など
       種々変化する

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オパール」の意味・わかりやすい解説

オパール
opal

蛋白石ともいう。 SiO2nH2O で表わされる非晶質またはそれに近い含水ケイ酸塩鉱物。塊状,粉末。硬度 6.5,比重 2.1。ガラス光沢,ときに真珠光沢,蛋白光があり,白,黄,赤,緑色などを呈する。半透明,透明で,細かい割れ目のため内部干渉が起り,美しい虹模様のあるものは貴蛋白石と呼ばれ,宝石として珍重される。温泉の沈殿物,火山岩の空隙を満たした熱水溶液が変質してできた金属鉱物の脈石などとして産する。ローマ時代から宝石として使われた。 10月の誕生石。主産地はメキシコ (赤色系統のもの) ,オーストラリア (青色系統) 。アメリカ,ハンガリー,ホンジュラス,グアテマラにも産出し,日本にも白オパールの鉱床がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報