蛍光漂白剤(読み)ケイコウヒョウハクザイ

デジタル大辞泉 「蛍光漂白剤」の意味・読み・例文・類語

けいこう‐ひょうはくざい〔ケイクワウヘウハクザイ〕【蛍光漂白剤】

蛍光染料で、染料そのものは無色であるが、繊維などに染色して青い蛍光を発し、黄ばみを補色によって打ち消し、白く見せる効果のあるもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蛍光漂白剤」の意味・わかりやすい解説

蛍光漂白剤 (けいこうひょうはくざい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「蛍光漂白剤」の意味・わかりやすい解説

蛍光漂白剤【けいこうひょうはくざい】

蛍光増白剤

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の蛍光漂白剤の言及

【蛍光増白剤】より

…蛍光漂白剤fluorescent bleaching agent,蛍光染料fluorescent dyeともいう。近紫外部の光を吸収し,青紫の蛍光を発する染料。…

※「蛍光漂白剤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む