蛸船(読み)タコブネ

デジタル大辞泉 「蛸船」の意味・読み・例文・類語

たこ‐ぶね【×蛸船】

アオイガイ科の頭足類。暖海域にみられる浮遊性のタコで、雌は産卵のために殻長9センチほどの舟形の殻をつくる。ふねだこ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蛸船」の意味・読み・例文・類語

たこ‐ぶね【蛸船】

  1. 〘 名詞 〙 アオイガイ科の浮游性の小形のタコ。本州以南の暖流域にすむ。雌は殻長約七センチメートルの舟形の殻をもつが、雄はきわめて小さく、殻をもたない。殻は淡黄褐色で、太い放射肋があり、ふちは黒く彩られて美しく、観賞用にされる。ふねだこ。〔大和本草(1709)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む