舟形(読み)ふながた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「舟形」の意味・わかりやすい解説

舟形(町)
ふながた

山形県北東部、最上郡(もがみぐん)の町。1954年(昭和29)舟形、堀内の2村が合併して町制施行。町の東部は最上川の支流小国(おぐに)川中・下流域の河岸段丘や丘陵地で占められ、西部は最上川がほぼ西流する。JR奥羽本線と国道13号(羽州街道尾花沢(おばなざわ)新庄(しんじょう)道路)が中央部を南北に縦貫し、JR陸羽東線と国道47号が分岐し宮城県へ通じる。中心の舟形は新庄藩南端に位置する羽州街道の宿場町で、口留番所(くちどめばんしょ)が置かれた。村山地方との境界にあたる猿羽根峠(さばねとうげ)に祀(まつ)られている地蔵尊は縁結び・安産の地蔵として知られる。1950年代までは国内有数の亜炭産地であったが、いまは水稲農業を中心に、小国川のアユ漁などの観光開発に力を入れている。1992年(平成4)に縄文時代中期の西ノ前遺跡で国内最大の高さの土偶国宝)が発見された。面積119.04平方キロメートル、人口5007(2020)。

中川 重]

『『舟形町史』(1982・舟形町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「舟形」の意味・わかりやすい解説

舟形[町] (ふながた)

山形県北東部,最上郡の町。人口6164(2010)。北の新庄市,南の尾花沢市の中間に位置し,最上川と支流小国川が流れる。中心の舟形は江戸時代には羽州街道の猿羽根(さばね)峠のふもとに発達した宿駅であり,最上川舟運の河港でもあった。JR奥羽本線,陸羽東線,国道13号,47号線が通じ,1961年に13号線に猿羽根峠トンネルが開通して交通はさらに便利となった。町域一帯は亜炭の埋蔵量が多く,第2次大戦中と戦後しばらくの間採炭されたが,輸入石油の増加により急速に衰微した。1952年堀内地区で油田が発見され,一時活況を呈した。自動車部品,縫製の工場が誘致されている。小国川は若アユ漁で知られる。
執筆者:


舟形 (ふながた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「舟形」の意味・わかりやすい解説

舟形[町]【ふながた】

山形県中北部,最上郡の町。最上川が北西流し,小国(おぐに)川が合流する。中心の舟形は羽州街道の宿駅として発達,奥羽本線,陸羽東(りくうとう)線が通じ,国道13号線と47号線の交差地。稲作,野菜栽培を行う。東日本大震災で,町内において被害発生。119.04km2。6164人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android