日本大百科全書(ニッポニカ) 「タコ」の意味・わかりやすい解説
タコ
たこ / 蛸
鮹
章魚
octopus
devil fish
軟体動物門頭足綱八腕形目に属する動物の総称。
形態
この目Octopodaの仲間の体は柔らかく、一見頭のようにみえる丸い外套(がいとう)膜の袋は胴で、この中に心臓、肝臓、消化管、生殖巣などの内臓が収まっている。本来の頭部は目のあるところで、この中には軟骨の頭蓋(とうがい)に収まった脳がある。外套膜の腹側はすこし切れ込んでいて、ここに漏斗(ろうと)とよばれる総排出口がある。呼吸用の水は、外套の切れ込みから外套腔(こう)中に取り入れられ、そこにある1対のえらを洗う。漏斗からは不要になった水のほか、糞(ふん)や、墨汁あるいは生殖物質を出す。4対に分かれた筋肉質の腕が頭から直接生え、その腕の環に囲まれて口が開いている。口には背腹2片に分かれた俗にからすとんびとよばれる顎板(がくばん)があり、口腔内には歯舌がある。また、唾液腺(だえきせん)も開いていて、餌(えさ)の捕食に必要なチラミンなどの毒を含む。消化管には嗉嚢(そのう)、胃があり、さらに腸に続くが、腸は体の後方でU字を描き、直腸、肛門(こうもん)は前方を向いて開く。腕には、多くの種では2列、一部のものは1列の吸盤が全長に並ぶ。腕と腕との間にはスカート状の傘膜があり、腕どうしの長さの関係とともに、傘膜の深さも分類形質として用いられる。
[奥谷喬司]
分類
八腕形類は大きく次の2群に分けられる。(1)有触毛類(有鰭類(ゆうきるい))Cirrata 体の後方に小さい1対の肉ひれをもつのが普通で、腕の吸盤は1列または2列で、それに沿って細い筋肉質の糸状の触毛列がある。傘膜は広く体は寒天質で、浮遊生活をしているものが多く、代表的なものはメンダコOpisthoteuthis depressa、メクラダコCirrothauma murrayiなどで、中・深層性の希種が多い。(2)無触毛類(無鰭類)Incirrata 肉ひれをもたず、腕吸盤列に沿う触毛列はない。マダコ科で代表されるような筋肉に富んだ底生性種が多く、一部のものは海表面近くに浮遊する。アオイガイArgonauta argo、ムラサキダコTremoctopus violaceus、アミダコOcythoe tuberculataなどがある。
[奥谷喬司]
生態
タコ類はすべて雌雄異体で、交接に際して雄は交接腕で精莢(せいきょう)を雌に渡す。このとき、アオイガイ、ムラサキダコ、アミダコなどでは、精莢を担った交接腕の先端が切れて雌の体内に残る。これをキュビエが寄生虫と誤認してヘクトコチルスHectocotylus(百疣虫(ひゃくいぼちゅう))と命名したことから、頭足類の交接腕はこの名でよばれている。しかし、他のタコの交接腕はこのように切離することはない。卵は通常、柄(え)をもっていて、底生性のものでは海底の岩盤などの地物に産み付けられるが、浮遊性のものでは、ムラサキダコのように浮遊卵塊となったり、アオイガイのように雌が分泌した殻内で保護されたり、あるいは雌の傘膜中に抱えられていたりする。孵化(ふか)幼生は親のミニチュアで、すでに吸盤をもち、浮遊している。しかし、一部の種では孵化直後から海底をはう。表皮には色素胞が分布していて、これを収縮拡大させ体色を変えるのみか、とくに底生種では体の凹凸まで変化させることができる。敵に襲われると、直腸の近傍にある墨汁嚢からインキを吐き、煙幕的効果によって姿をくらます。暗黒の深海にすむチヒロダコ類Benthoctopusは墨汁嚢を欠く。また、イカのように発達した発光器をもつものや、インキのかわりに発光液を吐くものはないが、淡いリン光を発するシマダコCallistoctopus arakawaiや表層性の一種が発光する。タコは、いずれの種も甲殻類を好み、底生性の種はカニ、エビなどを襲う。マダコが増えるとエビの資源量が減るため、イギリスではタコの異常増殖をoctopus plague(plagueは悪疫の意)とさえよぶ。底生種はまた二枚貝なども餌とするが、摂餌(せつじ)活動はもっぱら夜間に行い、日中は巣穴に潜む。
[奥谷喬司]
漁業
日本近海にはおよそ50種のタコ類が分布し、そのうち、南西半分ではマダコOctopus vulgaris、イイダコO. ocellatus、テナガダコO. minorを、東北半分ではミズダコParoctopus dofleini、ヤナギダコO. conaspadiceus、エゾクモダコO. arachnoidesをおもな漁業対象としている。わが国のタコ類漁獲量は数万トンで、半分はたこ壺(つぼ)などのトラップ(わな)漁業によっており、残り半分は底引網、釣りなどでとられ、遠洋漁業ではもっぱらトロールによる。
[奥谷喬司]
食品
日本ではよく食されているが、外国ではメキシコ、イタリア、スペイン、ギリシアなど一部の地方を除き食用の習慣はない。タコは筋肉が堅く、腐敗しても判別がむずかしいので注意が必要である。生きているものは、触ると縮むもの、吸盤に弾力があって吸い付くものが新しい。ゆでたものでは、皮のはがれやすいのは古いものである。ごく新鮮なものは生のまま刺身にすることもあるが、普通はゆでてから用いる。ゆでるときは内臓を取り除き、塩を多量にふってよくもみ、ぬめりをとったあと水でよく洗う。これをたっぷりの湯で赤くなるまでゆでる。ゆでるとき、番茶の煮出し汁を用いると赤い色が安定する。日本産のものは、堅いが味がある。一方、大西洋などで産したものは、身が柔らかい。すしの種、刺身、酢だこのほか、酢みそ、からし酢みそで和(あ)えたり、煮物、おでんの種などに用いられる。加工品では、生干し、干しだこ、薫製、削りだこなどがある。マダコの卵塊は白い藤(ふじ)の花のようなので海藤花(かいとうげ)とよばれる。これは吸い物、煮物、三杯酢などにする。
愛媛県今津地方にはたこ飯とよばれる郷土料理がある。タコは塩でもみ洗いしてぬめりを除き、出刃包丁の背でたたいて柔らかくし細かく切る。これを米と混ぜ、しょうゆ、塩、酒で調味して炊く。ゴボウ、ニンジンなどの野菜を混ぜることもある。
[河野友美]
民俗
タコは西洋ではデビル・フィッシュ(悪魔の魚)といわれているが、日本では人間に好意的な、賢くていたずら好きとイメージされる。薬師如来(やくしにょらい)が海上をタコに乗ってやってきたという伝説の蛸(たこ)薬師は、京都市や東京都目黒区など各地に存在しており、大阪府岸和田市などには、タコを禁食して祈れば眼病や吹き出物、いぼなどに霊験があるという蛸地蔵もある。また愛知県知多(ちた)郡の日間賀(ひまが)島では、毎年1月に蛸祭が行われるが、「タコ木」とよばれる木を沖へ流してタコを釣るしぐさをし、大漁祈願をする。このほか関西地方では、半夏生(はんげしょう)に「半夏蛸」といってタコを食べる風習があり、これは、タコのように大地に吸い付いて、その足のようにイネの広がるのを祝う縁起とされる。怪物的なタコの伝説は、西洋のクラーケンをはじめ、富山県の大ダコが牛馬を襲って食べる話(日本山海名産図会)など各地にあるが、タコがイモ掘りをするとか、新墓を掘り荒らすというような伝説もある。三重県鳥羽(とば)市の畔蛸(あだこ)町は、中秋の名月の夜、タコが田の畔(あぜ)にたくさん上ってきたためにつけられた地名だとされる。
[矢野憲一]
『ロジェ・カイヨワ著、塚崎幹夫訳『蛸』(1975・中央公論社)』▽『井上喜平治著『蛸の国』(1977・関西のつり社)』
たこ
胼胝腫(べんちしゅ)の俗称で、限局性の角質肥厚をさす。長期間にわたって圧迫や摩擦などの外的刺激を繰り返し受ける部位に、皮膚の防御反応として生ずる。通常は黄褐色調の硬い角板で、表面は平滑または多少ざらざらしている。ときに圧痛を訴えることがある。ある種の職業で特定の部位にできるもの(畳職人の肘(ひじ)だこなど)をはじめ、いわゆるペンだこ、座りだこ、靴ずれだこなどがその例である。治療は、原因を避けその部位に外力を加えないことが先決であるが、対症療法としてはスピール膏(こう)やピック膏などを貼(は)る。
[水谷ひろみ]