精選版 日本国語大辞典 「大和本草」の意味・読み・例文・類語
やまとほんぞう やまとホンザウ【大和本草】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
江戸時代の本草書。1708年(宝永5)に貝原益軒が著した。益軒の著作の大半は50歳以降の作で、『大和本草』も79歳のときに完成、翌年に刊行されている。『本草綱目』収載品のなかから、日本に産しないものおよび薬効的に疑わしいものを除き、772種をとり、さらに他書からの引用、日本特産品および西洋からの渡来品などを加え、1362種の薬物を収載した。全体としては博物学的な傾向にあるが、しばしば薬効にも触れている。『養生訓』とともに益軒の代表作である。
[難波恒雄・御影雅幸]
江戸前期の代表的本草書。貝原益軒(えきけん)著。本編16巻は1709年(宝永6)刊。諸品図2巻・付録2巻は15年(正徳5)刊。中国明代の「本草綱目」に載る772種,その他の本草書所載203種,和産品358種,海外品29種,計1362種の天産物を独自の分類法で分類。「本草綱目」より人為的な分類だが,より実用的・博物誌的である。長年の実地調査と実験にもとづく記述で,日本の本草学の自立を示した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…その後も盛んに中国から本草学が導入されたが,漢籍を日本風に理解したのと呼応して,植物学でも,中国で記述された種を日本風に解釈するにとどまっていた。やっと18世紀になって,貝原益軒の《大和本草》(1709)や稲生若水の《庶物類纂》(未完),小野蘭山《本草綱目啓蒙》(1806)などによって日本風の本草学が集成されていった。江戸時代末にはC.P.ツンベリーやP.F.vonシーボルトなどを介して西洋本草学の影響が及び飯沼慾斎《草木図説》(1852),岩崎灌園《本草図譜》(1828)などが出版され,日本の植物についての高い知見が示されていった。…
※「大和本草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新