蜂須賀治世記(読み)はちすかちせいき

日本歴史地名大系 「蜂須賀治世記」の解説

蜂須賀治世記
はちすかちせいき

一冊

成立 不明

写本 国立国文学研究資料館史料館所蔵「徴古雑抄続編」ほか

解説 「蜂須賀家御勇治世記」と表題にあり、天正一四年二月に山田小八郎光長が一九歳で記した「阿波国御拝領之元記」が最初にくる。次いで「阿波国名所」として各郡の地名を列挙する。江戸時代にすでに諸本があり、徴古雑抄続編に含まれる写本は竹内元寛所持本を書写したものと奥書にある。

活字本阿波国徴古雑抄

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む