奥書(読み)オクガキ

デジタル大辞泉 「奥書」の意味・読み・例文・類語

おく‐がき【奥書】

著作や写本などの巻末の、著者名・書写年月日・来歴などについての書き入れ。識語しきご
官公署で、書類に記載された事項が真正であることを証明するために末尾に書く文。
芸能で、奥義伝授のときに門弟に授ける証文
[類語]後書き後記跋文末筆後付け奥付

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奥書」の意味・読み・例文・類語

おく‐がき【奥書】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 文書など書きものの用紙の左末尾を奥とよび、ここに書かれた記事をいう。とくに書写本などの末尾の、年月、筆者名、由来などについての書入れをいう。識語(しきご)。おくしょ。
    1. 奥書<b>①</b>〈三条西実隆筆 鳳来寺本 源氏物語〉
      奥書〈三条西実隆筆 鳳来寺本 源氏物語
    2. [初出の実例]「博雅三位笋譜奥書云」(出典:古事談(1212‐15頃)六)
  3. 諸種の芸能の奥義を伝授する時に、師匠が門弟に授ける証文。
    1. [初出の実例]「新御所〈若公、十五才〉、蘇合御伝授。珍重。御奥書は隠岐守定秋進上之」(出典:教言卿記‐応永一五年(1408)三月九日)
  4. 書類に記載された事実が正しいことを証明するために、その末尾に書き入れられた記事(原則として異筆)。
    1. [初出の実例]「女房に起請をかかせ、其奥書(ヲクガキ)に、右の通内儀其方を思はれ候所実正明白也と、家主を始、借屋中連判して渡せば」(出典:浮世草子傾城色三味線(1701)大坂)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「奥書」の意味・わかりやすい解説

奥書 (おくがき)

書誌学上の用語。典籍のうち写本の巻末に書かれた記載で,主として書写・校合・伝授などについて記す。また修補に関して書かれたものも奥書としてよい。何度か転写された場合には,そのたびごとに書写に関する奥書が加えられる(これを本奥書(ほんおくがき)という)。これによってその典籍の著者をはじめ,伝来の経路,性格を知ることができ,重要な記載である。版本の場合,巻末に出版の年月日,場所,出版者名などが簡単に記されているが,これを刊記かんき)といい奥書と区別するのが普通である。古文書にあっては,料紙の左端を奥といい,ここに本文に対する証明,保証,承認命令,指示の文言が別筆で記載されることがある。これも広く奥書と称せられることもあるが,奥証判,奥外題などといった方が厳密である。芸能の世界では奥儀伝授の証明として奥書の形式が用いられることもあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奥書」の意味・わかりやすい解説

奥書
おくがき

巻物や書物の最終行の次に書かれた記事。古来,用紙の右端を端 (はし) ,左端を奥 (おく) と呼んだことから生れた呼称。これに対し,書出しの部分を端作り,右端の余白に書かれた記事を,端書などと呼ぶ。書物などの奥書は,その伝来や書写の由来,年月などを記すのを例とした。書物の史料的価値を定めるのに役立つ。また師匠が,弟子の技量の優秀なことを証明する証文をいう。これは,ある書物の正しい読み方を修得してそれを書きつけた弟子が,その書物の奥に師匠の証明を書き添えてもらったことから,奥儀を体得した旨の免許状や伝授状なども,奥書というようになったもの。また美術用語として,書画,著作物などの筆者,制作の年月日,場所,由緒,内容などを巻物,冊子 (さっし) ,写本の最末尾に記した文章のことをいい,現今では,官公署が文書の内容が真正であることを証明するため,末尾に書く文をもいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「奥書」の意味・わかりやすい解説

奥書【おくがき】

書物,巻子本(かんすぼん)などの巻末に,本文とは別に,著者,旧所蔵者,あるいはその書物を読んだ人などが書き込んだ年月日,署名,由来,感想など。その本の伝来や性格を知るうえで有力な参考となる。
→関連項目北野天神縁起絵巻字鏡集たまきはる

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奥書」の意味・わかりやすい解説

奥書
おくがき

書籍の末尾、文書の左端を奥とよび、そこに書かれた文をいう。巻子(かんす)、冊子(さっす)を問わず、書物の著作、書写のとき、あるいは宗教人が聖教(しょうぎょう)を弟子に授けて授法した際、年月日、その趣旨、由来、執筆者名などを書籍の末尾に記したが、これらを奥書とよんでいる。また琵琶(びわ)の伝授状は、曲譜とは別の単独のものでも奥書とよばれている。古文書の場合には、文書の奥に、本文に対する返事や指令、追て書、証判などを書くことがあるが、これを奥書という。

[百瀬今朝雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の奥書の言及

【跋】より

…跋文,後跋(こうばつ),後序ともいう。そのほか後世につけ加えたりしたものもまとめて奥書(おくがき)という。それに対して,書物の巻頭にはしばしば序文(序,はしがきともいう)が付けられ,編著の経緯・次第のほか,その目的,謝辞などが記される。…

※「奥書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android