蝦夷春蝉(読み)えぞはるぜみ

精選版 日本国語大辞典 「蝦夷春蝉」の意味・読み・例文・類語

えぞ‐はるぜみ【蝦夷春蝉】

  1. 〘 名詞 〙 セミ科昆虫はねを含めた全長は雄で四二ミリメートル、雌で四〇ミリメートル内外。羽は透明で、体は黄褐色の地に頭と胸の部分に黒緑色の小斑がある。雄の腹部赤褐色を帯び大きく、雌は小さく尾が尖る。六月中旬から七月下旬にかけて山地ブナ林に発生し、鳴き声がミョーキン、ミョーキン、ケケケケと聞こえる。日本各地に分布。みょうきんぜみ。じょっきんぜみ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「蝦夷春蝉」の解説

蝦夷春蝉 (エゾハルゼミ)

学名Terpnosia nigricosta
動物。セミ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む