蝶鳥(読み)ちょうとり

精選版 日本国語大辞典 「蝶鳥」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐とりテフ‥【蝶鳥】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 蝶と鳥。着物の柄などのとりあわせとして多く用いられる。また、しばしば動作が軽やかですばやいさまをたとえていう。
    1. [初出の実例]「春は花を見、秋はもみぢを見るとて、われらがかよふ所なれば、てふとりだにかよはぬに、たよりなきすまひはする」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
  3. 「ちょうとり(蝶鳥)の舞」の略。
    1. [初出の実例]「菩薩十六人、蝶鳥各八人、舞人〈略〉楽人等参着楽屋辺」(出典兵範記‐仁平四年(1154)八月九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む