舞人(読み)まいびと

精選版 日本国語大辞典 「舞人」の意味・読み・例文・類語

まい‐びと まひ‥【舞人】

〘名〙 舞楽を舞う人。舞を舞う人。まいにん。まゆうと。まいど。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「まひ人、陪従、例の作法なれば、いといかめしうて」

まゆうど まひうど【舞人】

〘名〙 (「まいひと」の変化した語) =まいびと(舞人)温故知新書(1484)〕

まい‐うど まひ‥【舞人】

まい‐にん まひ‥【舞人】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「舞人」の意味・読み・例文・類語

まい‐びと〔まひ‐〕【舞人】

舞を舞う人。特に、舞楽を舞う人。ぶにん。まいにん。
[類語]踊り子踊り手舞姫舞子舞手舞踊家舞踏家ダンサーバレリーナバレリーノ

まい‐にん〔まひ‐〕【舞人】

まいびと」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「舞人」の意味・わかりやすい解説

舞人 (まいにん)

舞を舞う人のことで,〈まいびと〉ともいう。本来は舞楽(ぶがく),大和舞(やまとまい),東遊(あずまあそび)などの演舞者を指す。《宇津保物語》の〈俊蔭〉に,〈賀茂に詣で給ひけるを,舞人(まいびと),陪従(べいじゆう)例の作法なれば〉とあり,楽を奏する陪従と対に記す。とくに外来系の舞楽装束を唐(とう)装束というのに対し,東遊,大和舞など国風(くにぶり)の舞楽装束を舞人(まいにん)装束と称する場合があり,その演者をとくに舞人と呼ぶ。〈大宝令〉に儛師(ぶし),儛生(ぶせい)とあるのも東遊,大和舞の演者を指す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「舞人」の読み・字形・画数・意味

【舞人】ぶじん

舞う人。

字通「舞」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の舞人の言及

【舞人】より

…本来は舞楽(ぶがく),大和舞(やまとまい),東遊(あずまあそび)などの演舞者を指す。《宇津保物語》の〈俊蔭〉に,〈賀茂に詣で給ひけるを,舞人(まいびと),陪従(べいじゆう)例の作法なれば〉とあり,楽を奏する陪従と対に記す。とくに外来系の舞楽装束を唐(とう)装束というのに対し,東遊,大和舞など国風(くにぶり)の舞楽装束を舞人(まいにん)装束と称する場合があり,その演者をとくに舞人と呼ぶ。…

※「舞人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android