蟹隈(読み)カニグマ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蟹隈」の意味・読み・例文・類語

かに‐ぐま【蟹隈】

  1. 蟹隈
    蟹隈
  2. 〘 名詞 〙 歌舞伎の隈取(くまどり)一つ紅隈(べにくま)で、蟹を模したもの。姉輪の平次など、半道敵役に用いる戯隈(ざれくま)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の蟹隈の言及

【隈取】より

…《義経千本桜》〈鳥居前の場〉の忠信などがこれである。〈鯰(なまず)隈〉は鼻脇から下部へかけて墨の鯰髭を描くのが特徴で,《暫》の鯰坊主に用いる戯隈(ざれぐま)の一種,同想のものに〈蟹隈〉がある。〈六十三日隈〉〈日の出烏の隈〉〈蝙蝠(こうもり)隈〉など,ひねった趣向のものも戯隈に属する。…

※「蟹隈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む